今日も快晴
海の向こうには伊豆半島や房総半島がクッキリと!ゲストも感動して、
富士山をバックに記念写真を撮っていました。
<王の浜>・・・透明度:15m 水温:18.1℃ 海況:ウネリ(中)
ココに潜ったのは何ヶ月ぶり?ってくらいご無沙汰してたポイントでしたが、水面がうねって
いた割に水中はキレイでした。やっぱり王の浜は地形を楽しみながらゆっくりと泳ぐと魅力的
ですね

今日の目玉は
巨大クエ
(写真)です。まあ一昨年まで見れていた固体に比べると
かなり小さく感じちゃうのですが、それでも1mくらいは充分にあるかと思います。
不思議とこの場所にはクエが居つくのですが、いったいどんな魅力があるのやら・・・
まあ確かに”クエ穴”と呼ばれてるクエが住み着きやすそうな穴は確かにあるのですが(^^;
根の上を泳いでいると、小さな
アオウミガメに会えました。ケイカイ同様、カメとの遭遇率は
中々高いポイントでもあります

他には、
テングダイのペア・ツノダシのペア・ミナミハコフグyg・ヘラヤガラなどが。
<野田浜>・・・透明度:10m 水温:18.3℃ 海況:ウネリ(中)
残念ながらこちらもウネリが入っていて、水中は巻き上がった砂のせいで若干透明度が落ちて
しまっていました。
そんな中でもそこそこ魚達はいてくれて、中でも
ミスガイ
(写真)は印象的でした。
浅場の砂利地で卵を見つけたので、そっと砂を掃ってみると4cm程のミスガイが現われました。
去年はこのミスガイとベニシボリの当たり年だった野田浜・・・まだ数個体見れています。
サメ穴を除くと、大きな
ネコザメが奥の方にいました。ちょっと奥過ぎて写真はNGでしたが、
妙に体の色が白くなっていて・・・ちょっと弱っているようにも見えました
他にも、真っ赤で目立つ
ナミマツカサや、
ハナミノカサゴ・ミナミハコフグyg・イソギンチャクエビ・
ニシキウミウシ・アカハタ・アオブダイ・イシダイなどが見れています。
PR
コメント