朝方に少しだけ降りましたが、日中は降らずに曇り空。日帰りのゲストさんはラッキー!と
喜んでおりました。
<ケイカイ>・・・透明度:15m 水温:19~20℃ 海況:流れ(中)
昨日に比べると日差しがない分、少し透明度が落ちた感じでしたがそれでも15mオーバーの
青い水中です(^^)/流れもちょうど良いくらいのレベルで流れていました。
新たな出会いは
ヒゲダイ!です。
毎年ケイカイでは見れていますが、久しぶりの登場となりました。大きさは80cm程で、
アゴの下に髭が生えている特徴的な魚です。側で見たテングダイにも髭はありますが、
ヒゲダイの方が大きく?長く?生えていて立派です。ゲストさんはその大きさに感激して
いたようです♪
昨日と同じ場所には
ネコザメもまだ居ました!今日は一応全身見れましたが残念ながら
後ろ向き。。。何せ大きな岩穴の中なので中々上手く撮れませんね(><)
恒例の
アオウミガメ!は小さいのと大きいのが
2固体見れました。ただどちらも水中を
泳いでいたシーンなのでカメラにはほとんど写らず。。。ただ肉眼ではハッキリと見れて
ゲストさんも大満足して頂けました。
他には、
イシガキフグ・イズヒメエイ・アカエイ・ホウライヒメジの群れ・マツバスズメダイ・
メジナの群れ・カゴカキダイの群れ・イサキの群れ・キンギョハナダイの群れ。。。など、
群れのオンパレード!でした。
そうそう、昨日見た
カナメイロウミウシは今日も同じ岩で観察出来ています。
<秋の浜>・・・透明度:3~5m 水温:20~22℃ 海況:波あり(小)
情報では秋の浜だけすごく濁ってる。。。と聞いていたのですが、リクエストだったので
潜ってみました。すると、
1本目のケイカイの青さが嘘のような最悪の透明度でした(><)
水温は暖かいのですが、いったいどうしたんでしょうか?驚く悪さです。。。
そんな中でも、写真ネタはやっぱり多い秋の浜。ゲストさんが大島久しぶりだったので、
今見れてる魚を中心に。。。
まずは
ジョーフィッシュ!やっぱりいつ見ても愛くるしいお顔をしていますよね。
最近はとってもご機嫌で、こんなに寄って撮影しても巣穴に隠れません。これにはゲストも
大喜びでした。
浅場の段壁にはちょっとずつ成長してきた
マツカサウオygがいます。
2ヶ月前に比べると大きくはなりましたが、まだ500円玉より一回り大きいくらいですね。
幼魚のウチはこの金色度合いが強いので、人気もあります。
他には、
イズヒメエイ・巨大ヒラメ・ベニカエルアンコウ・アカホシカクレエビ・コケギンポsp・
キイロウミウシのペア・シロミノウミウシ・ハリセンボンなどが。
PR
コメント