忍者ブログ

カテゴリー:海

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


8月17日(水) 天気:晴れ 気温:26~30℃
このログの日の夕方から突然、体調を崩しまして・・・久々に40度近い熱で
ほぼ24時間ダウンしてました。。。正直、寝込む程の高熱はあまり記憶が
ないので、本人もビックリしています(^^;8/19現在、復活です。
そんな訳で、ログの更新&新ネタがなくてすみません。。。


暑いが続きますね~海の濁りも残念ながら続いております(><)

<秋の浜>・・・透明度:6~12m 水温:21~25℃ 海況:良好

相変わらず浅場は濁っていますが、水温は暖かくて快適。。。水深30mくらいから
先は透明度は上がって水温は下がるという形は一緒ですね。

本日は先日のリベンジを兼ねて、右の黄金地帯?(パワースポット?)的な場所へ。

タテジマキンチャクダイyg・セナキルリスズメyg・フタイロハナゴイygの3種を
じっくり観察してきました。
どの子もあまり隠れない良い子です。大きさも3~5cmくらいなので可愛い頃合い
でしょうか。。。カメラ派のゲストさんには一押しです!

その先の大きな穴には2m近い巨大なネコザメが入っていました!
残念ながら後ろ向きでしたが、久々にこの大きさのネコザメに感動的♪

中層には目の前が見えなくなるくらい、タカベ&イサキがシャワーのように降り注ぎ、
これはこれで感動的でしたが、ちょっとだけ透明度が低かったのが残念でした。

そして、この日の夕方6時くらいからずっと大島でカメの産卵を見守ってきた方のお声がけ
で、今年アカウミガメが産んだと思われるカメの卵を家族揃って見に行きました。
砂を掘り起こすと何十個とまん丸の白い卵が!しかも殻を破って出てくる赤ちゃんカメの
姿もあって、メチャ感動的でした。
夜になって辺りが真っ暗になったらこの生まれたばかりの赤ちゃんが海に一生懸命歩いて
戻っていくのを見たかったのですが・・・琉仁もお腹が減ってたし、オイラは熱で目まいが
してきたし。。。という訳で泣く泣く退散です。


こんな繁忙期に体調を崩す自分が情けないっす。。。反省(><)
PR

8月15日(月)  天気:晴れ 気温:26~30℃
お盆もUターンラッシュが始まりましたね。。。大島から東京に向かう客船も
満席そして席無し券で乗り込むお客の長蛇の列!まあ船は渋滞がないので、
車よりは全然快適ですね♪


本日は、超早朝含み、2DIVしてきています。

<ケイカイ>・・・透明度:8~12m 水温:22~24℃ 海況:ほぼ良好

ハンマーは限りなく可能性が低かったのですが、今日のゲストは前回のハンマー祭りを
台風のウネリで断念した皆さま。。。リベンジで来ただけにどうしても諦めきれず、強行!

がしかし・・・自然の中で悠々と生きてるハンマーはきっとどこかの黒潮を追いかけて
行ってしまったのでしょう、残念ながら0ハンマーです。
また黒潮が大島に近づけば、ハンマー祭りは再開する事でしょう!それまで超早朝は
お休みですね。

ハンマーは居なくても、ワラサの群れ・タカベの群れ・キンギョハナダイの乱舞は、
大島の他のポイントでは絶対に見られない光景です。360度回遊魚に囲まれる
瞬間は、釣りをやらない僕でもやりたくなっちゃいます(^^;

昨日、再会した黄赤模様のイロカエルアンコウは今日も健在でした!


<秋の浜>・・・透明度:6~15m 水温:21~25℃ 海況:良好

相変わらず湖並に静かな秋の浜ですが・・・浅場はかなり濁ってきてしまいました。
水深15mくらいまでは透明度が6m前後です(><)その先の深場は一気に水温が
下がって、スコーンと15mオーバーの青い海が広がっていました。


本日のNEW!はイロカエルアンコウyg(黄色)です。
いろいろな方から情報は頂いていたのですが、本日やっと見に行けました。
まだ3cmくらいでとっても可愛いサイズでした。

毎回潜る度に何か新しい出会いがあるなんて、とっても幸せな事です。

他には、ムレハタタテダイyg・ネジリンボウ・オニハゼ・テンスyg・タツノイトコ・タコなど。

8月の平日&今週末、まだまだガラガラです!お盆過ぎは船も空きが出やすいですから
是非いらしてください。


8月14日(日)  天気:晴れ 気温:26~30℃
本日から新たなリピーターゲストと一緒にナイト含め3DIV潜ってきました。
海にはまだまだ海水浴客が沢山いて、お盆中の賑わいは健在です。

<秋の浜>・・・透明度:8~12m 水温:22~25℃ 海況:良好

午前中に潜ったのですが、今日は水深30m行ってもキレイな潮はなく、
なんだか全体的に濁ってしまっていました。まあ、浅場よりは深場の方が
キレイではありますが。。。

本日のNEWはタテジマキンチャクダイyg!です。
今年は中々見れないなあ。。。なんて思っていたらやっと登場です。
まだ3cmくらいの可愛いサイズであまり隠れないガイド思いの子です。

そして、昨日は見れなかったフタイロハナゴイygは今日はバッチリ!
こちらは地元ガイドAさんから頂いた情報です。ありがとうございます。

逆に昨日は居たオオモン&イロのカエルアンコウ達の姿がありません(><)
元々よく動く個体でしたが、今度はどこへ引っ越したやら。。。

他には、ミヤケテグリyg・キイロウミウシの集団・赤いイロカエルアンコウ・
レンテンヤッコ・マツカサウオ
などが。

個人的にはウメイロの群れ(20匹くらい)が印象的でした。


<ケイカイ>・・・透明度:6~8m 水温:24℃ 海況:波あり

南西風の影響でかなり風波はありましたが、潜ってしまえば問題ない範囲です。
しかし頂けないのが透明度(><)ちょうど逆潮だったのもありますが、かなり
濁っていました。
リクエストはカメだったのですが・・・とても見える範囲が狭く、結局見れませんでした。

そんな中で嬉しい出会いはイロカエルアンコウ(黄色&赤)の個体。
おそらく1ヵ月程前に見た白赤の個体の白が黄色に変化した同一個体と思われます。
何気に再会出来たのは嬉しかったですね。

他には、テングダイ・アカエイ・ミアミラウミウシ・シュンカンハゼ・イソギンチャクエビなど。

ナイトで潜った秋の浜では、可愛いサイズのネコザメ(80cm)などが見れました。
イセエビも沢山!ゲストは久々のナイトに大喜びの様子でした。
8月13日(土)  天気:晴れ 気温:26~31℃
お盆真っ只中!連日、暑い毎日です。今日は1年に1度の大島夏祭り!
夜はビール片手に花火で乾杯!!田舎の夏って感じが最高です♪

さて、今朝もハンマー狙って超早朝DIVからスタートでした。。。

<ケイカイ>・・・透明度:8~10m 水温:24~25℃ 海況:良好

昨日と違い、EN直後から何だか濁っています。しかも沖へ行っても流れが
まったくありません。。。これは嫌な予感が(><)

ついに0ハンマーの日がやってきてしまいました。寝坊せずに潜った日&ゲストと
一緒に潜った日には100%!記録が途切れてしまったのです。
まあ自然相手な事ですから、いつかこの日が来るのは解っていましたが、想像以上に
ショックなものです。前日が20ハンマーだっただけに残念でした。



<秋の浜>・・・透明度:8~20m 水温:19~25℃ 海況:良好

浅場は暖かいのですが、かなり濁ってしまいました。水深20mくらいまで視界8mくらい。
でも水深30mから先はスコーン!と視界20mオーバーです。19℃ですが(^^;


今日のNEW!はセナキルリスズメダイです。先日地元ガイドのAさんに情報を頂き、
無事GET!です。沖縄などでは決して珍しくはありませんが、大島では貴重な魚です。

そして嬉しい再会ネタとしては赤のイロカエルアンコウです。
実際撮ってみると、かなりオレンジに変化していました。それにしても浅場大好きな
個体で。。。この大きさ(10cm)こんなに浅い水深で見続けられる個体は珍しい。

昨日発見したミヤケテグリygは今日も定位置でした。

他には、オオモンカエルアンコウ・イロカエルアンコウ(黄色)・ベニカエルアンコウ・
ミナミハコフグyg・ジョーフィッシュ・ヤマドリ・コウシンウミウシ・カスザメ
などなど。
8月12日(金)  天気:晴れ 気温:26~30℃
今日は急遽入った体験とファンダイブです。ファンは超早朝のハンマー狙いから
スタートです。

<ケイカイ>・・・透明度:10~15m 水温:20~23℃ 海況:良好

一昨日から再会したハンマー祭りに参加すべく、期待を胸に潜ってきました。
中々の透明度と流れに黒潮の雰囲気を感じます。
すると10分後、根に到着すると同時に、単体ハンマーが3連チャン!
その後少し間があって2個体。。。今度は手前の根になんと10個体の群れが!
その後も単体で数匹・・・
他のガイド陣との情報を合わせると20個体はいた事になります。

ゲストも初めてのハンマーにかなり興奮していました。

11814-hanma.jpg












他にもヒゲダイ・テングダイ・アオウミガメなどが。


<秋の浜>・・・透明度:6~12m 水温:19~21℃ 海況:良好

昨日の秋の浜を潜った後なだけに、今日の秋の浜にはビックリです。
当然、冷たいけどキレイなイメージだったのですが。。。実際は何だか暖かくて
濁ってしまいました。まあ、10mくらいは普通に見えてはいましたが(^^;

NEW!な魚は、ミヤケテグリyg♪です。浅場で壁をじっくりと探していたら
見つけちゃいました。今年も人気間違いなしのこの子、、、とりあえず次回の
台風が来るまでは見れそうな予感がします。
11814-miyake.jpg












他にもイロカエルアンコウ・タツノイトコ・ガラスハゼ・ムチカラマツエビ・
抱卵中のアカホシカクレエビ
などなど。
8月11日(木)  天気:晴れ 気温:26~30℃
暑い日が続きますねえ。。。夏の盆休みって雰囲気になってきました。
本日は、早朝船到着のお客様と昨日からのゲストをお連れして3DIV。。。
間に、体験ダイビング。。。そして夜は星空観察ガイド!と中々充実した1日に。

しかし、日中は思いのほか南西の風が強くて・・・結局ALL秋の浜でした。

<秋の浜>・・・透明度:8~25m 水温:19~22℃ 海況:ベタ凪

朝からいきなり痺れるような水温にビックリ!昨日までは普通に26℃あった
水温が今日はいきなり22℃。。。しかも深場は19℃って(><)
まったく見当違いな
ブリーフィングをしてしまい、ゲストには申し訳ないことをしてしまいました。

でも逆にどこまでも見えそうな真っ青な大島ブルー!にゲストは大喜びでした。
11813-radeku.jpg












摩訶不思議な事に、午後には急激に透明度が悪くなってしまいましたが(^^;

新ネタ遭遇!とはいきませんでしたが、久々にカスザメ・ヒラメを見た気がします。

右・中央・左と見たものは。。。オオモンカエルアンコウ・イロカエルアンコウ・ワニゴチ・
タツノイトコ・ネジリンボウ・ミノカサゴ・フエヤッコダイ・ミナミハコフグyg・モンツキハギyg・
ツマジロモンガラ・ツノダシ・キイロウミウウシイサキの群れ・タカベの群れ・ヤマドリ・
ムラサキウミコチョウ・
などなど。

浅場ではお腹パンパンのベニカエルアンコウのペアを久々にGETしました~

西のポイントには黒潮が近づき、大島ハンマー祭り!が再会されました。
明日の早朝見れるといいなあ。。。




8月10日(水)  天気:晴れ 気温:27~30℃
昨夜は珍しく気温が下がらず、夜中でも27℃あって暑く感じました。
今年は結局猛暑?なんでしょうかね??

昨日は海をお休みして陸仕事。。。今日はさやかが調査で秋の浜に潜っています。

<秋の浜>・・・透明度:8~12m 水温:21~26℃ 海況:ほぼ良好

浅場は暖かいのですが、深場(15mから下)は水温が下がってしまっています。
ただ時間帯によっては暖かいままの時もあるので、判断は難しいものです。

右のイロカエルアンコウ・ビシャモンエビなどは定位置に。

中層のイサキ&タカベの群れは相変わらず迫力の群れ群れだったようです♪

浅場では、ベニカエルアンコウ・ミナミハコフグyg・フエヤッコダイなどなど人気種も
健在のようです(^^)/

明日も南西の風が強く、穏やかなのは秋の浜くらいかなあ。。。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/23 なかドル]
[11/26 kaneuchi]
[08/14 OFオーナー]
[08/13 oyoroi]
[03/12 ぱっと見チョイ悪オヤジ。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレンジかっすん
性別:
男性
職業:
ダイビングショップ
趣味:
魚のネタ探し
自己紹介:
伊豆大島の海はスゴイぞ~!!
バーコード
ブログ内検索
P R