午前中は曇り空でしたが、午後には雨が降ったり止んだりの天気に。。。でもあまり暑くなく、
ドライ派ダイバーには快適でした。
<ケイカイ>・・・透明度:15m前後 水温:20~22℃ 海況:ほぼ良好
1本目と3本目に潜りましたが、朝一で潜った1本目の方が透明度は良かったです。
秋の浜に比べると、西側のポイントの方が比較的透明度も水温も安定していい気がします。
今日の大物は何と言っても
巨大クエ!
1本目も3本目もほとんど同じ場所で見る事が出来ました。お腹が大きく、1.5mくらいは
ある巨大サイズです。写真はちょっと遠いですが、結構間近で見れました。
個人的には今年初となった
サガミイロウミウシ!
大島では毎年見れる普通種ですが、何でも初物は嬉しくなっちゃいます♪しかも今日だけで
3固体も見れました。
他には、
ヒゲダイ・テングダイ・リュウグウウミウシ・キャラメルウミウシのペア・キイロウミウシ・
ガーベラミノウミウシ・スミゾメミノウミウシ・ウスイロウミウシ・オトメウミウシ・ハコフグ赤ちゃん・
巨大イセエビ・トサカガザミ・シロハナガサウミウシ・アオウミガメ(ゲストは見れず)
<秋の浜>・・・透明度:6~12m 水温:18~21℃ 海況:良好
残念ながら透明度はパっとしませんでしたが、魚種は相変わらず豊富です。
久しぶりに出会った
小さめのマトウダイ!沖の深場が低水温のせいか・・・冬の代名詞である、
この魚。まさか7月にしかも水深20mで見れたのにはビックリでした。
新たな場所でオレンジ色の
ベニカエルアンコウ!発見。
浅場でもここ数日は定位置で見れなくなっていましたが、今日新たな場所で2固体見つかりました。
1匹はゲストのSさんが発見!スバラシイ♪
他には、
イバラダツ・ヒレナガネジリンボウ・キツネベラyg・カスザメ3固体・ヒラメ2固体・ハナオコゼ・
イシダイygいっぱい・アオリイカなどが。
PR
コメント