忍者ブログ

カテゴリー:海

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1月2日(日)  天気:晴れ 気温:4~9℃
本日は天気は良いのですが、風向きが逆転して強めのナライ(><)ウネリも加わり、
秋の浜はクローズ状態になってしまいました。
野田浜やケイカイも昨日までの西風の影響でまだまだ大きなウネリが残って、
何とか潜れそうなのは王の浜のみでした。。。

<王の浜>・・・透明度:20m 水温:15℃ 海況:ウネリ(小)

透明度は最高なのですが、先月まで居たカエルアンコウ系や南方系の魚達が
ほぼ全滅状態(><)かなりネタの寂しい海でした。

そんな中でも巨大なイシガキフグテングダイ3匹などは比較的喜んでもらえました。

2本目はニラミギンポが全身出していた個体を発見。尾びれの黄色が美しい魚です。

他にも、レンテンヤッコ・ハナキンチャクフグyg・ミナミハコフグygなどが見れました。


<秋の浜>・・・透明度:12m 水温:15℃ 海況:ウネリ(大)

午後3時過ぎに潜ったのですが、朝に比べるとややましになりました。
それでもEN/EXはタイミングを読んで潜らないと危ない状況に緊張感がありました。
上級者とマンツーマンでしたが、初心者はとてもとても潜れる海じゃありませんでした。。。

リクエストでピカチュウことウデフリツノザヤウミウシを見にいきました。
昨日と同じエリアに到着すると今日は2個体発見!

帰り際にオオモンカエルアンコウ・アジアコショウダイyg・イソコンペイトウガニなど。

PR

12月31日(金)  天気:晴れ 気温:3~9℃
いよいよ今年もラスト!今日から年末年始のゲストさん達が来たのですが、朝から暴風で
船が到着するかどうか冷や汗ものでした(^^;
その為、潜れるポイントは秋の浜のみだったので、全ダイバーが終結して大混雑でした。

<秋の浜>・・・透明度:20m 水温:15~16℃ 海況:波(中)

強すぎる西風の影響で、なんと秋の浜の左側にも回り込んだ波が入ってしまいました。
まあ、潜れないレベルでないので問題なかったのですが。。。

1本目は中央エリアへ。。。ゲストのN・DOLさんは祝300本!おめでとう~★

やっぱり外せないのが黄色いクマドリカエルアンコウ!今日も定位置にて健在!
どうやらこの子は無事に年越し出来そうです(^^)
そして、オオモンカエルアンコウ!なんだかとっても居心地の良さそうな場所を
見つけたようでここ数日この場所を離れていません。

2本目は左の砂地へ。。。
ここでのベストヒット!はネコザメの赤ちゃん♪
体長は20cmくらいかな?超可愛いサイズ。ゲストと沢山激写していると、いつの間にか
沢山のダイバーに囲まれて・・・都市型ショップさんでした。毎年、年末年始はショップさんで
賑わう大島です。
帰り際には、キリンミノやヌノサラシの姿もありました。

3本目は右の斜面。。。
情報を頂いていた白いクマドリカエルアンコウを見てきました。
今年は本当にクマドリフィーバーだったので、最後はやっぱりクマドリでした。
どうやらもうしばらく、秋の浜のクマドリ君達は拝めそうですよ。

他には、カスザメ・イロカエルアンコウ・イソコンペイトウガニ・フタスジタマガシラ・
イソギンチャクエビ・アジアコショウダイyg
・そして何時ものカエルウオなどでした。

2010年、皆さまご来店ありがとうございました!

12月29日(水)  天気:晴れ 気温:7~10℃
今日も朝から西風が強めに吹いています。西側の海は大荒れですが秋の浜は何の問題もなく
潜れています。

<秋の浜>・・・透明度:20m 水温:15.9~16.5℃ 海況:良好

相変わらず痺れる水温ですが、透明度&魚影は最高です!

人気の黄色いクマドリカエルアンコウ・オオモンカエルアンコウ・イロカエルアンコウ
定位置にて揃いぐみ♪
個人的に好きなタスジウミシダウバウオも元気にしていました。

沖では1cmにも満たないカンナツノザヤウミウシを発見。
マクロレンズがないとカメラ越しには姿が見えにくいのですが、非常に可愛いです。

浅場の中層には、イワシの群れが光に照らせれて美しい景観を作っています。

EX間際にはアオリイカの子供がギンユゴイ?と思われる魚を捕食
していました!魚の世界では、子供も生きる為に一生懸命なのです。

他にも、コロダイyg・アジアコショウダイyg・イソコンペイトウガニなどが見れています。



12月28日(火)  天気:晴れ 気温:4~11℃
久々の更新となってしまい申し訳ありません。。。
気が付けば今年もあとわずか!毎年の事ですが12月は本当にあっという間ですね。

さて、本日さやかが調査で<秋の浜>に潜ってきています。

先週から続く寒波の影響で大島は連日のように西から台風のような暴風が吹き荒れています。
金曜~土曜の2日間は船もすべて欠航となってしまう状態(><)
正直、明日も西風が強いので船がどうなることやら。。。

という訳で、強い西風が1日吹くと、水温が1℃下がる!って言われていますが、やっぱり
海は急激に水温が落ちてしまいました(^^;

本日潜ったさやかの情報では、水温が16℃台だったそうです。
でも透明度は20mオーバーで、魚影は相変わらず濃いようなので潜ってしまえば楽しいです。

詳しくはさやかブログにて→コチラ


年末年始や1月の初潜りを悩んでいる方。。。是非、大島へいらして下さいませ。

12月19日(日)  天気:晴れ 気温:6~11℃
今日は朝から北東の風に変わりました。そのせいで、気温も低めです(><)
秋の浜には再び波が打ち寄せていましたが、潜れないほどではないので
本日も秋の浜DIVです。

<秋の浜>・・・透明度:15~20m 水温:19℃ 海況:やや波あり

1本目はリクエストのハナダイを見るために超ディープ!へ。。。
目的1のハナダイには会えなかったものの、目的2のハナダイには出会えました!
中々立派な雄の姿で、その美しさには惚れ惚れしてしまいますが、そう誰でも
見れる種ではないのが残念です。。。

この1本目、、、実は目的のハナダイ以外にも素晴らしい出会いが沢山ありました。

まずは「ニタリ!」です♪しかも2個体?要するに深場へ向かう行きに1回と、
浅場へ戻る帰りに1回の計2回もニタリに遭遇!がしかし・・・カメラの設定が
マクロモードだったので、残念ながら写真には収められず(涙)

次いでマグロの群れ!これまた肉眼ではハッキリと見れたもののカメラには映らず。。。

そして何とアオウミガメ!まで見れちゃいました。今年秋の浜でカメを見たのは2回目。
決まっていつも朝一の時ですね(^^;

更に、ネコザメ!までが出ちゃって。。。何だかマクロ狙いのはずが大物ずくし!となって
しまい驚いたもんです。

他にマクロ的なものは・・・浅場で見たキンチャクガニ!ですかね~

そういえばヌノサラシ・黄色いクマドリカエルアンコウも定位置で見れていますよ♪
PC190033.jpg













2本目は、砂地をのんびりと散策。。。

ここでの出会いは超久々のセミホウボウ!実は今年初だったかもしれません(^^;
頭の上にピョコン!と立つアンテナのようなトサカ?が可愛いんですよね。
普通の?ホウボウには何度も会ってるのですが・・・セミホウボウは久々でした。
PC190038.jpg













他にも、ヒレナガネジリンボウ・テンスyg・ガラスハゼ・セボシサンカクハゼ・ツユベラyg・
フトスジイレズミハゼyg・ムチカラマツエビ
などが見れています。

12月18日(土)  天気:晴れ 気温:8~13℃
朝から晴れて、比較的暖かな1日となりました。風は西から強めに吹いていましたが、
秋の浜好きのゲストさんなので、問題なく潜れています。

<秋の浜>・・・透明度:12~20m 水温:19℃ 海況:ほぼ良好

朝のうちは若干ウネリが残り、浅場は揺れましたが時間とともに静かに。
上級者ゲストとマンツーマンなのでリクエストは深場系(^^;

まずはずっと定位置にいるフリソデエビのペアから。。。
写真手前の個体は3cm以上はあるでしょうか?かなり大きめなのですが、後ろに映ってる
もう1個体は1cmくらいのカワイイ個体です。
PC180003.jpg












アヤトリカクレエビも定位置にいてくれたので、久々に見に行った甲斐がありました♪

中層にはイサキの大群ばかり・・・マグロかニタリでも見れれば最高だったのですが、
そう上手くはいかないものです。
浅場に戻る途中では、巨大なヒラメ・ムチカラマツエビ・コロダイygなどが。

2本目は、ハナダイ系で中央沖へ。。。

まずはアサヒハナゴイyg&アカボシハナゴイyg!
今日も沢山見れています。しかもあまり動かない子達なので、非常に撮りやすいのです。
残念ながらミナミハナダイの姿はありませんでしたが、やっぱりここは華やかなスポットです。

次いでヤクシマキツネウオ!
どうしてこんなに目立つのに、他の大きな魚に食べられないのか不思議な程、目立ってます。
ただ意外と動きが早いので撮るのはちょっと苦労しますね。

帰り際には、オオモンカエルアンコウ・アジアコショウダイyg・ヌノサラシなど見れています。

浅場では久々にコウワンテグリyg?が見れています。
ただ幼魚って色合い&大きさではなくかなり成魚に近い子です。
小さい頃は色彩も美しいのですが、大きくなると地味ですね(^^;
PC180006.jpg












3本目は、中央エリアをのんびりと。。。

リクエストのキミシグレカクレエビ!
まだまだ小さく1cmあるかないかの大きさです。比較的希少ではありますが大島では
だいたい毎年1個体は現れてる気がします。。。
PC180026.jpg












個人的には今年初見となっていたタスジウミシダウバウオがお気に入り♪
2週間前くらいにチラっとは見たのですが、未だに写真が撮れていません。今日もNG(><)
居なくなる前に、撮っておきたい被写体です。

一緒に潜ってたサヤカが、昨日に続いてカンナツノザヤウミウシ!
撮ってました。今年もこの子達の季節がやってきた感じです。
_MG_1232.jpg











浅場では、これまた久々に見たイソコンペイトウガニ(2cm)が居ました。
かなり浅いのでちょっと撮りにくい場所が難ですが、水面が静かなら問題ないかも。
_MG_1259.jpg











他にはキイロウミウシ・テンクロスジギンポ・ゴマヒレキントキ・オシャレカクレエビ・
カンムリベラyg・ツユベラyg・タナバタウオ・カエルウオ
なども見れています。
12月13日(月)  天気:曇りのち雨 気温:9~11℃
久々の海潜り。。。ゲストさんのいる今日に限って寒~い1日でした(><)

<秋の浜>・・・透明度:15m以上 水温:18℃ 海況:大波

朝から吹くナライの影響で、波の高い秋の浜。。。まあゲストも上級者だし、タイミングを
計ってエントリー。いつものように水底に潜ってさえしまえば何の問題もない状態です。
それにしても水温が。。。1週間ぶりに潜ったら一気に18℃まで下がっていました。
まあ12月中旬だし、仕方ありませんが(^^;

黄色いクマドリカエルアンコウ・オオモンカエルアンコウ・アジアコショウダイygなどの
人気者を見てもらいました。
中層にはアオリイカの群れが見事です。

浅場のイワシの群れはだいぶ小さくなりましたが、それでも小さなカンパチが数匹で
アタックしていました。


<野田浜>・・・透明度:15m以上 水温:18℃ 海況:ほぼ良好

こちらも、水温は一緒。。。透明度も非常に良い状態でした♪

このポイントは久々に潜ったのですが、白のハナタツ!は未だに健在でした(^^)
赤いイソバナに居ついているので、とても目立ちます。
PC130078.jpg












黒いクマドリカエルアンコウも健在!
白い個体はどこにやら?・・・。そんな中、この子だけはまったく同じ場所にいました。
よっぽどお気に入りなのでしょうか?そのせいか、かなり体表は汚くなってきてましたが(^^;

そしてまたまた大移動していたオレンジのオオモンカエルアンコウ!
もう10cm以上になり、可愛さはあまりありませんかね。。。
それにしても擬態が上手ですよねえ。こうなるとゲストに気づいてもらうにも苦労します。
あっぱれ!オオモン君。
PC130088.jpg













他にもキリンミノyg・巨大イシダイ・テングダイ・イシガキダイ・コブダイ(若魚)など。

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/23 なかドル]
[11/26 kaneuchi]
[08/14 OFオーナー]
[08/13 oyoroi]
[03/12 ぱっと見チョイ悪オヤジ。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレンジかっすん
性別:
男性
職業:
ダイビングショップ
趣味:
魚のネタ探し
自己紹介:
伊豆大島の海はスゴイぞ~!!
バーコード
ブログ内検索
P R