忍者ブログ

カテゴリー:海

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1月18日(火)  天気:晴れ 気温:4~10℃
風も弱く、朝の冷え込みも幾分和らぎ快適な1日でした。
本日から沖縄のショップさんを迎えております。
大島を潜るのが久々という事で、初日の今日はガイドで潜ってきました。

<ケイカイ>・・・透明度:15~20m 水温:15.6℃ 海況:ややウネリ

昨日まで大荒れだったせいで、午前中は多少の波(ウネリ)が残っていましたが、
EN出来ない程ではないので潜ってみました。

さすがに浅場は砂が舞った後なのか?白っぽい濁りがありましたが沖へ出ると
スコーンとまずまずの透明度!しかし今日は流れが全然なかったので、魚影は
少なく感じました。。。

ワイド好きなゲストさんもいたので、少し泳いで大きく回ってみたのですが、
これ!といった新発見はなく、定番な魚を見てもらいました。

中でも冬ならばほぼ100%遭遇率のアオウミガメ!今日も1mクラスの巨大サイズが
優雅に泳いでいました。

そしてクマドリカエルアンコウ!(白)が見れました。正直久々に潜ったのでいるとは
思っていませんでしたが、まだ同じ場所に居てくれました(^^;もう4カ月くらいかな?
P1180047.jpg













他にも、イシガキフグ・ハリセンボン・カスザメ・ニラミギンポ・テングダイなどなど。


<秋の浜>・・・透明度:20m 水温:15.5℃ 海況:良好

こちらは風の島影になるので、素晴らしい凪となっていました。
時間が3時過ぎだったので、水中が少しうす暗かったのですがそれでも透明度20mあれば
十分にキレイで明るく感じます。

リクエストのカンナツノザヤウミウシを見に行きました。今日は大好きなコケムシを食べていて
可愛いシーンが見れています。
数m離れた同じ水深ではピカチュウことウデフリツノザヤウミウシも見れました。

その後、ジョーフィッシュ・オオモンカエルアンコウ・アオリイカの群れイサキの群れ
などを見てから浅場へ。。。

浅場では、サガミリュウグウウミウシ・イソコンペイトウガニ
そして未だに健在だったミヤケテグリygの姿が!何度見てもこのサイズは可愛いです♪
中々上手く撮れないのが難点ですが。。。今度時間をかけて撮ってみたいなあ。。。
P1180057.jpg












今週末から臨時休業で、帰省致します。詳しくは後ほどトップページに
記載致しますので、ご協力お願い致します。
PR

1月17日(月)  天気:晴れ 気温:2~10℃
寒い日が続きますね~今日も西風が強く、潜れるポイントは秋の浜のみです(><)

<秋の浜>・・・透明度:20m 水温:16~17℃ 海況:良好

本日はさやかが潜ってきています。
砂地方面へ。。。水温が下がってから砂地ではカスザメ!が沢山見れています。
今日も全部で3個体。
冬の代表と言えば、イズカサゴなんかも遭遇率が高いです。大きい個体だと50cmは
あるのでカサゴと言えども迫力ありますね。

最近、アオウミウシが増えてきたので、そろそろ別のウミウシ達も?・・・と目をマクロに
して探すと、今日はシロミノウミウシ・コガネミノウミウシ・ハナミドリガイ・チゴミドリガイなどが
見れたようです。

深場のピカチュウ&カンナばかりが人気となっていますが、そろそろ他のウミウシ達も
どんどん見れてきそうですよ♪

1月17日(日)  天気:晴れ 気温:1~6℃
当たり前ですが・・・冬ですね~寒いですね~。。。しかも今日は西風がビュービュー(><)
こんな嵐のような風でも、島の東側にある秋の浜だけは何の問題もなく潜れちゃいます。
しかも水中はシャキーン!とキレイだから潜ってさえしまえば、極楽ですよ。

<秋の浜>・・・透明度:20m 水温:16~17℃ 海況:ほぼ良好

久しぶりに右方面へ行ってみました。
透明度が高いと右の斜面コースはとっても爽快なイメージ。。。今日は魚影も濃かったので
華やかな印象が残りました。
まずは何時ものテングダイが優雅に出迎えてくれます。今日はレンテンヤッコの姿も多く、
非常に目立っていました。
人気の白いクマドリカエルアンコウも定位置にいたし、久々に潜ったのですが
人気種はそのまま観察出来ています。
今日は新たにクダゴンベ!を見てきました。大島で見れるのはだいたい8cmくらいと
大きめな子が多いのですが、今日見た子はまだ5cmくらいで可愛いサイズ
でした。
水深も32m前後だった気がするので、中央の子よりは安心して見れますね。
P1160011.jpg













中央の砂地?ガレ地に立ち寄って、カンナツノザヤウミウシをチェック!この子もだいたい
この辺りで高確率に見れています。
P1160022.jpg












他にもオオモンカエルアンコウ・イロカエルアンコウ×2・アジアコショウダイygなど健在です。

浅場の水面近くには、何百匹?というくらいのメジナイサキの大群が天井を作っていました!
これは見事な景観を作ってくれていて、5分くらい眺めてしまいました。凄い数です。。。

気温は低い日が続いていますが、水中はまだ17℃近くあって快適だし、透明度は最高です。
冬の海も中々いいですよ~

1月10日(月祝)  天気:曇り時々晴れ 気温:3~7℃
気温のあまり上がらない寒~い1日でした。でも風は弱めで陽が当たると快適です。

<秋の浜>・・・透明度:15~20m 水温:16.2℃ 海況:やや波あり

北風が吹き、少々荒れ気味でしたが冬はまあこんなもんでしょう。。。ENさえしてしまえば
キレイな水中景観が楽しめます。

今日のリクエストはカンナツノザヤウミウシです。
ピカチュウに並んで人気のウミウシですが、大島ではカンナの方が個体数は多いかも?
毎年決まってこの時期くらいから沢山見る事が出来ます。
今日も全部で3個体。写真の子は一番大きくて2.5cmくらいですかね。一番小さいのは
まだ1cmもないです(^^;
P1100003.jpg












もちろん、ピカチュウも2個体くらい見れました。

側ではあまりにも透明度が良かったのでワイド系で1枚!
コロダイygオキゴンベが大きなトサカの下で遊んでいたシーンです。
もうちょっと寄って撮りたかったのですが、コロダイが逃げちゃうので(><)
P1100011.jpg













かなり以前からいるイロカエルアンコウです。
この色合い・・・まるで「シャア専用機」みたいで好きなんです(^^;(アニメ・ガンダムの世界)
最初に発見した時はグレーだったのですが、ずいぶん変わったもんですよね。
P1100015.jpg













2本目は砂地方面へ。。。

狙いは黄色のイロカエルアンコウ(チビ)です。大きさ1cm!
正直、これだけ小さいと毎回探すのにはちょっと苦労します。ココにいると分かってても、
ちょっとした岩影や海藻の下になるだけで案外見つからないものなんです。
今日は1分くらいかかっちゃいました(^^;

ハゼ好きなゲストさんでもあったので、ササハゼを見てもらいました。
が!しかし・・・かなり臆病なのでまったく近づけず、これが精一杯でした(><)
まあ比較的大きな種ですから、肉眼ではハッキリと見えますね。
P1100042.jpg












ちょうどこの直後に、1mオーバーのマグロが1匹だけ頭上をもの凄いスピードで
泳いでいきました!やはり1m以上の大きさだと、迫力満点ですね(^^)/

カスザメはあちこちに。。。全部で4個体も。冬ですね~

1本目、2本目通して他に見れたのは、キリンミノyg・巨大ヒラメ・巨大マダイ・ミヤケテグリyg
ジョーフィッシュ・アカオビコテグリ・ミスジスズメダイyg・アジアコショウダイyg・ホシテンスyg・
サガミリュウグウウミウシ・アオリイカ・クロイトハゼ・カエルウオ
などが。



1月9日(日)  天気:晴れ 気温:7~13℃
3連休の中日は猛烈な西風が吹く1日となってしまいました。気温は最低でも7℃と
比較的暖かいのですが、風が強すぎて体感的には全然寒い。。。困ったもんです。
そんな訳で、潜れるポイントは秋の浜だけでした(^^;

<秋の浜>・・・透明度:15m 水温:16.9℃ 海況:ほぼ良好

嬉しい事に少しだけ水温が上がりました。まあ例年に比べるとまだちょっと冷たいですが。
水面は西から回り込んだ波が少々ありますが、ほとんど問題ない範囲です。

リクエストはピカチュウでしたので、中央沖へ。

途中、黄色いクマドリカエルアンコウに立ち寄りました。今日もほとんど定位置。。。
人気な種なだけにとってもガイド思いの良い子です。

で肝心なピカチュウことウデフリツノザヤウミウシですが、手頃のサイズの子が
良い位置にいてくれました。1cm以上2cm未満ってところが一番可愛い気がします。
P1090009.jpg












側には巨大なヒラメ・コガネキュウセンyg・オオモンカエルアンコウ・イロカエルアンコウが。

浅場に戻る途中、ウイゴンベが目にとまりました。通常は深場で良く見かけますが、
水深20m以内で見たのは初めてです。
P1090031.jpg













2本目も中央エリアに。。。

久々にジョーフィッシュを見に行きました。低水温だからなのかかなり臆病です。
でも穴からチョコン!と出した顔はやっぱり可愛いものですね。
P1090028.jpg













側では、アカオビコテグリ・イロカエルアンコウ・ガラスハゼ・アジアコショウダイygが。

浅場に戻ってヌノサラシを見た後にミヤケテグリygに遭遇!この水温になってもう
見れないと思っていただけに嬉しい遭遇となりました。
P1090046.jpg













水面近くにはイワシの稚魚が沢山見れています。これが中々凄い!見ごたえあります。
1月8日(土)  天気:晴れ 気温:2~11℃ 
3連休だというのに寂しい本日。。。調査で1本潜ってきました。昨日は大島でも三原山から
風に乗って舞う雪が一瞬ですが、見えました。一応は初雪?になるのでしょうか(^^;

<秋の浜>・・・透明度:20m 水温:16℃台 海況:良好

久々に静かな秋の浜でした。まあ今日は西側の海も穏やかだったのですが明日からまた
強い西風なのでまたゲストがいる時に潜れない感じです(^^;

水温は若干上がって16.5℃、透明度もいいし中々素晴らしい海でした。
今日の新顔はイロカエルアンコウのチビ!
まあ新顔って言っても年末から情報を頂いていたので、あくまでも個人的に初!
やっと会えました(^^;やっぱり1cmくらいのカエルアンコウ系は可愛いですね。
P1080178.jpg













沖では久々にオトメハゼのペアが見れました。
まあ大島では決して珍しくはありませんが、こんなに水温が下がってもいるもんですね。
P1080164.jpg













帰り際に出会ったハナミノカサゴです。
こうして中層を泳いでいると思わず撮ってしまします。
P1080168.jpg













他にも、カンナツノザヤウミウシ・オキゴンベyg・ワニゴチ・コロダイyg・オオモンカエルアンコウ・
コガネキュウセンyg・イスズミ・アオリイカ・コウイカ・イソコンペイトウガニ・カエルウオ
など。
1月3日(月)  天気:曇り 気温:3~9℃
今日も引き続きナライの風でしたが、昨日に比べるとやや弱め。。。
秋の浜にはまだまだウネリが残っていましたが、上級者のリクエストだったので
潜ってきました。

<秋の浜>・・・透明度:15m 水温:15℃ 海況:ウネリ(中)

5分に一度くらい巨大なウネリが入りますが、それさえ避ければ何とかEXは可能。
浅場のウネリ度会いは昨日と変わりませんが、透明度は若干上がった感じです。

1本目はツノザヤ系のウミウシ狙いで中央深場エリアに。。。
今日はカンナツノザヤウミウシのペアと、
ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシのペアに
遭遇出来ました。
不思議なもので、同じツノザヤ系なのですがこの2種はかなり離れた場所で見つかります。
例年ですと同じような場所で発見しますが、出始めはこんなものなのでしょうかね?

2本目は左の砂地方面へ。。。
情報で聞いていたイロカエルアンコウのチビを見たかったのですが、ウネリの影響なのか
姿がありませんでした。先日見たネコザメの赤ちゃんも流石にどこかへ移動してしまった
ようです。
仕方なく、ここではイボイソバナガニムチカラマツエビを見てもらいました。
どちらもまだ1cmに満たない大きさなのでウネリの中で撮るのは難しいのですが
ゲストさんはかなり粘って良い写真を撮っていましたよ~

他にも、ヒラメ・コガネキュウセンyg・イソコンペイトウガニなどを見てきました。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/23 なかドル]
[11/26 kaneuchi]
[08/14 OFオーナー]
[08/13 oyoroi]
[03/12 ぱっと見チョイ悪オヤジ。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレンジかっすん
性別:
男性
職業:
ダイビングショップ
趣味:
魚のネタ探し
自己紹介:
伊豆大島の海はスゴイぞ~!!
バーコード
ブログ内検索
P R