[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎年3月の連休といえば・・・大島桜も咲き誇る中、かなりのダイバーで賑わうはずでしたが、
今年は東日本大災害もあって、寂しい連休となっています。
本日いらしたゲストさんは、震災の事ばかり考えると気持ちが滅入って仕事にならない。。。
という事で、潜って心を切り替えバリバリ働く!という事でした。皆それぞれでいろんな考えが
あるものなんだなあ。。。と改めて感じました。
<ケイカイ>・・・透明度:12m 水温:15.5℃ 海況:やや波あり
浅場は少し濁りが強かったですが、深場は案外見えていました。水面を見る限りでは少し
流れがあるかなあと思ったのですが、水中はそれほど流れはなくまずまずのコンディション。
メジナとイサキが泳ぐ下では、テングダイとハリセンボンが寄り添っていました。
ゲストがビデオ撮影だったので、比較的大きくて動きがある被写体を・・・・と思ったのですが
案外見つからないものです(^^;
アオブダイ・イラ・イシガキフグなどは居てもすぐに逃げちゃうし・・・中々上手くいきません。
一番の収穫は1mオーバーのオオセ!
残念ながらピクリとも動かない、大人しい系のサメなのですが、大きさ的には満足して
頂けたようでした。個人的にも久々に見た気がします。
去年から当たり年のニラミギンポ!
尾びれの黄色が美しい、ギンポ君です。。。こうやって全身が見れるのは案外少なく、
大抵は巣穴から顔だけ出しています。
他にも、泳ぐカスザメ・ルージュミノウミウシ・キイロウミウシなどが。
<秋の浜>・・・透明度:8~10m 水温:14~15℃ 海況:ウネリ(小)
午前1本、午後1本潜ったのですが、コチラは風波はありませんが、奇妙な?ウネリが
入っていて、水深10m付近まで体が揺れる海況でした。
水中もちょっと春濁りちっく?な雰囲気でしょうか。。。決して冬の海!ではありません。
そんな中、新顔のイロカエルアンコウが見つかりました。
大きさは4cmくらいでしょうか・・・誰かがマーキングをしていた場所にいました。
小さすぎず、大きすぎずの手ごろな感じだし、まだ可愛さが残ります。
ミノカサゴygです。
伊豆では決して珍しくも何ともない魚ですが、大島では比較的個体数が少ない事もあり、
毎回ついつい撮ってしまいます(^^;この種も小さい頃が可愛く、大人サイズはさすがに
人気が今ひとつでしょうか。。。
他にも、イズカサゴ・ムチカラマツエビ・オトメウミウシ・タコ・カエルウオなどが。
昨日とは一転、寒~い朝となりました。午前中は終始1ケタの気温で風も北風で冷たい。。。
そんな中でしたが、久々のゲストと一緒に3DIVです。
<ケイカイ>・・・透明度:10m 水温:17.5℃ 海況:やや波あり
ウミガメのリクエストで、オリジナルコースへ。。。
残念ながら白い濁りが広がり、透明度はパっとしませんでしたが、水温は高いです。
カメの目の前で撮影!って願いは叶いませんでしたが、アオウミガメ2個体GETです。
他には、巨大アカエイ・巨大ヒラメ・ナマコマルガザミ・セトイロウミウシなどが。
<野田浜>・・・透明度:15m 水温:17℃ 海況:ほぼ良好
波の影響もなく、穏やかな水中でした。透明度はケイカイよりも良く15m前後。
特に沖がキレイでした。
がしかし・・・めぼしい魚がまったくいません(><)まあ正確には探しだせなかったのですが、
結局、アーチの中に残っていた、白いハナタツをさやかが見つけたくらいで。。。
まあテングダイ・コブダイ・イシダイなどの大物?はチラホラ居たのですが、マクロ系が少なく、
ちょっと残念な印象でした。
一応、サガミリュウグウウミウシ・ニシキ・サラサ・アメフラシygなどは居ました。
<秋の浜>・・・透明度:10m 水温:17℃ 海況:ややウネリあり
ゲストの一人が以前からリクエストしていた深場の魚を見にいくために、この1本はさやかと
2チームに分かれて潜りました。
深場の魚は一応、見れたのですが少し暗かったのでかなり臆病になっており、
撮影にはちょっと厳しい感じでした。
さやかチームはカエルアンコウ系を中心に、廻ってきたようです。
ちょっと今回は写真がないのですが、明日はカメラも持って潜ろうかと思います。