忍者ブログ

カテゴリー:海

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


11月27日(日)  天気:晴れ 気温:8~17℃
今朝も素晴らしい好天に恵まれました。リクエストで西側のポイントにて
大物狙い?です。

<ケイカイ>・・・透明度:12m 水温:19~20℃ 海況:良好

水面は非常に穏やかでしたが、流れは逆潮で魚影はちょっと足りません。
カメを探すも、今日は残念ながら出会う事は出来ませんでした。。。
もう少し、魚影が濃いと楽しいのですがちょっと勿体ない海です。

テングダイ・イシガキフグ・イラ・ニラミギンポ・サガミリュウグウウミウシなど。


<王の浜>・・・透明度:12m 水温:19~20℃ 海況:良好

こちらも穏やかな水面ですが、流れがまったく無くて魚影は寂しい雰囲気。。。
結構泳いだのですが・・・結果はNG。これといった大物には出会えませんでした。

そんな中唯一見れた大物は、穴の奥~にいた1m級のネコザメ!
残念な事に顔は見れなかったのですが、大きな巨体だけははっきり見れました。

個人的には浅場で見たミスガイの赤ちゃんです。
まだ3cmにもなってない姿は何とも可愛らしいものです。このまま大きく育って
沢山見れたら嬉しいですね。
111128-misugai.jpg












他には、イサキの群れ・タカベの群れ・ハマフエフキなどが。
PR

11月26日(土)  天気:晴れ 気温:10~14℃
もう御存じの方も多いかとは思いますが、スタッフさやかの治療の為、秋くらいからチョコチョコと
離島する事が増えてます。中々ログの更新が飛び飛びでご迷惑おかけしておりますが、どうぞ
暖かい目で見守って頂けると幸いです。今は昨日、家族揃って島に戻ってきております。


さて、本日から3名のお客様を迎えダイビング再スタートです!

<秋の浜>・・・透明度:15m 水温:21~22℃ 海況:やや波あり

昨日の午後に調査で潜った時よりも若干水温が落ちていました。まあもう冬ですから日毎に
水温が下がってくるかもしれませんが、透明度は普通にキレイですよ~

久々に右の斜面を訪れると、以前からいたクマドリカエルアンコウが健在でした!
同じ岩にいるのはわかってても見つからない時はいったいどこにいるのやら?
でも変わらず人気者ですね(^^)
111128-kumadori.jpg












中層では、何百匹といるタカベの大群ワラサが捕食で突っ込むシーンが迫力です。
タカベは今が旬なので、この大群を見るには今が潜り時ですね。

だいぶ水温が下がりましたがミナミハコフグygもまだまだ頑張っています。
黄色に黒の水玉も初心者には人気がありますね~

他にはコロダイ成魚・コロダイyg・レンテンヤッコ・フエヤッコダイ・ヨコシマクロダイyg


<野田浜>・・・透明度:12m 水温:19~20℃ 海況:ベタ凪

最近は日暮れが早いので、到着日の2本目ともなると水中が暗めです(^^;
それでも静かな海なので、のんびりモードで散策。
ゲストのウチ2名は初ドライなので、こういった海況がベストですね。

ここでのヒットはカスザメ!ここしばらくは見れていなかったので新鮮です。
ゲストの皆さんはもちろん初めての魚。。。砂に上手く隠れる不思議なサメの
光景に興味深々のご様子でした。

水中溶岩アーチの中にはイサキがチョロチョロで少し寂しかったですが、
ゲストは喜んでくれたので良かったです。

明日は大物を求めて、西側のポイントに潜ろうかな~
11月12(土)~13(日) 天気:晴れ 気温:18~22℃
久々に好天&凪に恵まれた週末となりました。11月とは思えないくらい
ポカポカ陽気でこれで6.5mmなら寒さを感じません。


11月10日(木)  天気:曇り 気温:13~15℃
今日も引き続きドンヨリ天気で寒かったですね~でも海の中はまだまだ全然暖かく、
浅場は23℃ありましたよ~。

午前中は自然体験指導者講座のスタッフで、午後から潜ってきました。

<秋の浜>・・・透明度:20m 水温:21~23℃ 海況:波あり

浅場は波の影響が少しありましたが、水深5mより先は普通の海です。

久々に右のコースに向かったのですが、お目当てのクマドリカエルアンコウの姿は
見えず。。。どうもお出かけ中だったようです(><)

写真は撮れませんでしたが、ハタタテハゼygも元気な姿を見せてくれました。
最近は定位置で見れるので助かります。

しばらくぶりに行くとそこにセナキルリスズメダイygの姿はなく・・・なんか外して
しまった感がありました。
ただそこには、驚くほどのタカベの大群!が素晴らしかったです。

沖ではクダゴンベygくらいで、特に目新しいものは見つからず浅場へ。。。

浅場ではミヤケテグリyg・ミナミハコフグyg・ルージュミノウミウシ・キイロウミウシ・
サガミリュウグウウミウシ・チシオコケギンポ・ツユベラyg・カンムリベラyg
など。


11月9日(火)  天気:曇りのち雨 気温:13~16℃
昨日までとは一転、一気に気温が下がり急に11月!って感じですね。
今日は夕方から雨まで降ってきて気分的にも寒く感じました。

<秋の浜>・・・透明度:20m以上 水温:22~23℃ 海況:ほぼ良好

昨日から明日まで日中は、自然体験指導者養成講座のスタッフでちょっとバタバタ(><)
時間を見て今日は午後からちょいっと潜ってきました。

いやあ。。。海の中は陸とは真反対!天国のような透明度と水温です(^^)/
こんなに青い水中はやっぱり11月が個人的ベスト1としか言いようがありません。

魚の種類も豊富だし、比較的空いてるしね♪

という訳で、そろそろニタリ!!と思ってはいるのですが、今日も縁は無し(><)
ガイド仲間からは目撃例をチョコチョコ耳にするんですけどね~
ちょっと虚しいけど、青い水中とタカベの群れ!だけは本当に気持ちよかったです。
111109-takabe.jpg












深場のハナゴンベyg・スミレナガハナダイyg・アサヒハナゴイ・クダゴンベ等は本日も
健在です。

久々にタテジマヤッコygが目に止まりました!1ヵ月前とあまりサイズは変わっては
いないようですが、以前に比べると逃げ足は遅い感じ。水温的に限界なのか?
111109-tatejimayako.jpg













浅場では頂いた情報のメガネゴンベygを見てきました。去年は王の浜で見たきり
だったので、今年は秋の浜で見れてラッキー♪可愛いですね~
111109-meganegonbe.jpg













そしてこれまたずっと以前から情報だけは頂いていたのですが、中々目に入らず・・・
本日やっと見つかったイロカエルアンコウです。ちょっとサイズは大きめですが、
まだギリギリ可愛い頃合いでしょうか。。。
111109-iro.jpg












他には、ミヤケテグリyg・ミナミハコフグyg・ツマジロモンガラyg・アオリイカの群れ・
定位置に戻りつつあるカエルウオ
などが。

11月も12月も予約ガラガラです。皆さんそろそろ潜り納めの計画を始めませんか?

11月7日(月)  天気:晴れ 気温:18~21℃
久々の更新でご迷惑おかけしています。ちょっと1週間程、島を離れていました。
気が付けば11月ですが、今年は嘘のようにポカポカ陽気が続いていますね。
水中も水温が22~23℃とWETでも潜れる程、快適ですよ~

<秋の浜>・・・透明度:15~20m 水温:21~23℃ 海況:良好


波もなくウネリもない。水中は透明度も良くて最高なコンディションです。
浅場はイサキの群れが物凄く多くて、ただ浮遊しているだけでも十分に楽しめます!

先週から話題のフリソデエビを見に行ってきました。ちょっと水深が深めなので
中上級者向けですが、比較的大きめなペアの出現です!
毎年恒例の甲殻類好きにはたまらない魅力のエビが今年も秋の浜に出ました♪
今日も一生懸命にエサのヒトデを食べていましたよ。
111107-furisode.jpg












更に深場の超上級者向きですが、色彩鮮やかなハナゴンベyg!も健在です。
大島でも何年に1回という珍しい魚ですから、注目度は高いですね。
111012-hanagonbe.jpg












フリソデエビの近くでは、今年もアヤトリカクレエビが出現です。まだ2cm弱の小さな
個体ですが、フリソデエビに並んで人気の甲殻類ですね。
111107-ayatori.jpg












中層では、1匹だけですが巨大なヒラマサ?ブリ?のような流線型の回遊魚が
沖に向かって泳ぎ去りました!一瞬ニタリ!?と思ったのですがちょっと残念です。

浅場に戻ってくると、ミゾレウミウシを見つけました。例年1個体くらいは見かけますが、
こんなに浅い水深で見たのは初めて。。。比較的南方系のウミウシですが、ちょっと
涼しげで美しい色合いですよね。
111107-mizore.jpg












そういえば深場ではサフランイロウミウシも見かけました。こちらもレモン色で美しい
ウミウシですが、やっぱり冬が近いのでしょうか?徐々にウミウシが目に止まる?
ような気配を感じます。。。まあ好きなので良い事ですが(^^;

浅場ではミヤケテグリygがチョロチョロと可愛い存在をアピールしていました。
一時全然目に入らなかったのですが、ちゃんと居たようです。
111107-miyake.jpg












他にも、ツユベラyg・ヨコシマクロダイyg・フエヤッコダイ・アカシマシラヒゲエビなどが
見れました。

とっても良いコンディションが続いていますので、是非潜りにいらして下さいませ。
10月30日(日)  天気:曇り時々晴れ 気温:15~18℃
結局雨は降らずにまずまずのお天気。まあナライは強くて肌寒い1日でしたが。。。

ゲストのリクエストで本日は早朝から計3DIVです。

<ケイカイ>・・・透明度:15m 水温:22℃ 海況:やや波

北から回り込んだ波とウネリが多少ありましたが、潜れない程ではありません。
浅場は多少濁っていましたが、沖はキレイでした。

ここでのHITはテングダイのペア!
やっぱり初大島の方には見せておきたい魚ですね。水深8mでこんなにお手軽に
見せれるケイカイは素晴らしいポイントですね。

秋の浜同様にこちらもタカベの群れが凄かったです。1匹だけヒラマサ?ブリ?
ような大きな流線形の魚が群れに突っ込んでそのまま行ってしまいました。

根と根の間では、大きなイラ・イシガキフグ・アオブダイなどが見れています。

<秋の浜>・・・透明度:15m 水温:22℃ 海況:波、流れあり

昨日よりも波がありましたが、初心者のゲストが頑張ってくれました。まあ潜ってさえ
しまえば、そんなに酷くないのでジャイアントで飛び込める秋の浜ならではの利点です。
しかし、今日も流れが強く・・・初心者が中性浮力で泳ぐにはかなり体力が必要で、
ちょっと可哀そうな海況でした。


上級者からのリクエストでヤシャハゼ!を見に行きました。居たには居たのですが、
かなり臆病になっていて、写真はほとんど撮らせてもらえませんでした(><)
まあ、肉眼ではゲストのみんなが見れたので、最低限はクリアーかな?

もうひとつの狙いはジョーフィッシュ!でしたが、残念な事に巣穴が潰れていました。
今回の子はとっても砂が落ちやすい場所に巣を作ったので、こういったシーンも
しばしば。。。

2本目はクマノミ城でのんびり撮影会。その後少々砂地をウロウロ。でも流れが
強くてノンビリどこじゃなかったです(><)

まずは久々のコウワンテグリGET!かなり大きく成長した子で可愛さは半減ですが
やっぱり見つけると撮ってしまうお魚です。ピョコピョコと泳ぐ姿が魅力的~

久々といえばコロダイygを見ました。浅場のコショウダイ系が全滅してしまったので
クネクネと泳ぐ姿は今のところこの子が主役でしょうか(^^;決して珍しくはありませんが
可愛い魚である事には間違いありません。

壁沿いでテンクロスジギンポを接写!相変わらずヒョウキンな顔した魚ですが、
嫌いじゃないです。。。

EX間際にアオリイカがいい感じで群れていました。ゲストさん達もエアーの残は
のこりわずかなハズなのに、必死に食らいついていました(^^;
やっぱりイカは神秘的ですもんね~

他にはトウシマコケギンポ・ハナミノカサゴyg・ミナミハコフグyg・ゴンズイ玉・
チシオコケギンポ・イサキの群れなど


★お知らせ★明日から11月3日まで臨時休業致します。お急ぎの方はメールで
なくてお電話を下さい。ショップの電話でも携帯に転送されます!


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/23 なかドル]
[11/26 kaneuchi]
[08/14 OFオーナー]
[08/13 oyoroi]
[03/12 ぱっと見チョイ悪オヤジ。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレンジかっすん
性別:
男性
職業:
ダイビングショップ
趣味:
魚のネタ探し
自己紹介:
伊豆大島の海はスゴイぞ~!!
バーコード
ブログ内検索
P R