忍者ブログ

カテゴリー:海

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


10月29日(土)  天気:晴れ 気温:15~20℃
予報通り、天気には恵まれましたが思いのほか北東からの風は強めでした。
それでも全ポイント潜水OKです♪

<野田浜>・・・透明度:20m 水温:18℃ 海況:良好

現地に到着すると、沖合にもの凄い潮目(波)が出てました。これは南から早い潮
いわば黒潮の支流が入っているとこのような現象が起きます。残念ながら暖かい
潮ではなく、冷たい潮でしたが透明度だけは抜群でした!でも18℃は寒すぎ(><)


水中溶岩アーチ付近は予想通りの流れ(^^;まあ、激流とまではいきませんが
そこそこ早い潮でした。

この1本は、初心者ダイバーのチェックDIVも兼ねていたので、あまり魚をじっくりは
見ていませんが、イサキの群れ・タカベの群れ・コロダイ・タカノハダイの群れなどを
見て頂きました。

<秋の浜>・・・透明度:15m 水温:22℃ 海況:やや波

本日のゲストでもあり、某イタ飯屋のシェフ特性ランチをみんなでノンビリ食べて、
ちょっと遅めの2本目です。いつも美味しいランチありがとうございます♪

クマドリカエルアンコウ
をメインに、右コースへ。
本日も定位置!しかも今日は見やすい場所に居てくれました。

側ではタカベの大群が縦横無尽に泳ぎ回り、見上げるとその景観はブラボー!
本当に黄色いラインが美しい魚群です。

最近個体数が増えた、お約束のヒラメちゃんも目の前を泳いでくれたし、
ゲストの大好きなクマノミ達も沢山見てきました。

他には、コロダイ・ミツボシクロスズメダイ・フエヤッコダイ・ミナミハコフグyg・
イシガキダイ・ホウライヒメジ・クビアカハゼ・ヨコシマクロダイyg
など。

締めくくりはナイトダイビングで秋の浜!

本日のイセエビは計7匹。。。ちょっと時間も早かったので少なめだったかな。

ゲストさん達が一番印象に残ったのはカイメンガニでしょうか。他にもヒメセミエビ・
ツノガニの仲間・トコブシ・眠ったブダイ・アオヤガラのナイトバージョン・ハナアナゴ・

などなど。

明日は予報が変わり、雨は降らなそう♪ ただ北東の風はちょっと強いかな。。。
PR

10月28日(金)  天気:晴れ 気温:14~19℃
今朝も冷え込みましたね~大島でも14℃まで下がりましたあ。
本日も日中は陸仕事で午後から、夕方から調査で潜ってきました。

<秋の浜>・・・透明度:12m 水温:22~23℃ 海況:やや波

昨日よりも波はありましたが、まあ普通に潜れるレベルです。
沖へ少し出ていくと、物凄いタカベの大群に囲まれました。水中は夕方で
暗かったのですが、鮮やかな黄色いラインはとても綺麗にみえます。
111028-takabe.jpg












砂だまりで、クビアカハゼを見ていると突然ネコザメ!が現れました。
やっぱり夜行性ですね~辺りが暗いと活発に泳ぎ回っていました。
111028-neko.jpg












印象的だったのはハナミノカサゴの赤ちゃん
まだ小さく透き通った姿はとっても美しいものです。
111028-minokasago.jpg












浅場ではベニカエルアンコウ・フエヤッコダイ・ヨコシマクロダイ・カンムリベラyg
が定位置で確認出来ました。

明日は、風も穏やかで天気も良さそうなので絶好のダイビング日和となりそうです。

10月27日(木)  天気:晴れ 気温:13~17℃
久々の更新となってしまいすみません。。。
昨日まで陸の仕事やらショップ回りの草刈りやらいろいろと。
今日は午後から秋の浜に潜ってきました。

<秋の浜>・・・透明度:15m 水温:22~23℃ 海況:ほぼ良好

4日ぶりに潜ったら水温が2℃程上がっていました。それでいて透明度は上がって
とっても良い海です。この具合なら今週末はコンディションGoodそうですね。


新たなアイドル出現!との情報を受け、早速見に行きました。
今季ようやく現れたクマドリカエルアンコウ!です。
しかも中々のBIGサイズで6cmくらいでしょうか。。。個人的にはもう少し小さい方が
好きですけど、見つけるにはこのくらいの方が嬉しいですね。
111027-kumadori.jpg












そしてこれまた話題のクダゴンベygをチェック。この種が30m以内で見れるのは
本当に嬉しいもので、頑張ってここで育っていってもらいたいものです。
111027-kudagon.jpg












ハタタテハゼもほぼ定位置で見る事が出来ました。もう少し大きいと良いのですが
ちょっと小さめですかね。。。
111017-hatatatehaze.jpg












浅場ではソウシハギが悠々と泳いでいました。毎年見ますが今季は初だった
気がします。結構大きめなので、目立つ存在ですよ。
111027-sousihagi.jpg












他にもベニカエルアンコウ・ツユベラyg・カンムリベラyg・アオリイカの集団・
カマスの集団・タカベの群れ・巨大ヒラメ・アオサハギyg
などが。
10月22日(土)  天気:雨のち晴れ 気温:17~23℃
4日続いた大ナライもやっと納まりました。午前中は雨も降っていたのですが
午後からは久々の太陽が顔を出しました。

<ケイカイ>・・・透明度:12m 水温:20~21℃ 海況:ほぼ良好

秋の浜は流石にまだ波が残っていたので、穏やかな西側へ。。。
ようやく魚も戻りつつあるケイカイです。

沖へ向かう途中の浅場でいきなりアカネコモンウミウシに遭遇。水温が下がってきて
徐々にウミウシの姿も目立つようになってきましたね。
111022-akanekomon.jpg












今年大ブレイクしたニラミギンポ!この子はギリギリまで寄らせてもらえたので
顔をアップに撮ってみました。やっぱり可愛い顔してます♪
111022-nirami.jpg












沖のタテジマキンチャクダイygも1ヵ月経ち、3~4cmくらいに成長してきました。
このままもうちょっと成長段階を観察していきたいのですが・・・いつまで居てくれるか
心配です。
111023-tatekin.jpg












こちらも定位置のベニカエルアンコウ!いつもここに居るのですが、どうしても相方が
見つかりません。やはり単独なのでしょうか?過去を調べる限りはだいたい2個体か
3個体はこの壁にいるのですが。。。
111023-beni.jpg












キリンミノの姿もありました。12cmくらいですが個人的にはもう少し小さい方が
可愛らしさがあって好きです。

今日はカメエリアに行きませんでしたが、そろそろ水温的にもカメが増えてくる頃です。
また冬の楽しみがやってきましたね~

まだWETでも潜れる水温ですが、インナーにフードベストは必須でしょうか。。。
陸の気温が低い時は断然ドライの方が快適ですけどね(^^;
これから予定している方はスーツ選びを慎重にお願い致します。

10月20日(木)  天気:曇り 気温:15~19℃
3日前からナライが強く吹き荒れています。そのせいで島の東の秋の浜は荒れ、
風が強すぎるため西側のケイカイや野田浜、王の浜にまで波の影響が出てしまって
います(><)

そんな中でも唯一、潜れそうな王の浜に潜ってきました。

<王の浜>・・・透明度:10m 水温:20℃ 海況:波強し

ENから湾内にかけては波の影響で、真っ白です。ロープにつかまらないと前に
進めない程、荒れてしまっていました。

今回は以前に見かけたサザナミヤッコygの場所へ。。。
幼魚と言っても12cmくらいはある立派なサイズです!もう若魚と言えますかね。。。
光を嫌がるらしく、上手く亀裂の中に居ついています。ライトを向けるとすぐに
逃げてしまうので、ちょっと撮影は困難ですけど、まあ何とか撮った感じです。
111020-sazanami.jpg












若魚と言えば、スミツキベラygも10cmくらいの若魚サイズがいました。
個人的には小さい頃の黒に白い斑点模様よりもこちらの方が好きです。
写真はかなりダメダメですが、一応。。。
111020-sumituki.jpg












奥の砂黙りでは、クリアクリーナーシュリンプが2個体いました。結構大きめな子
なので写真は撮りやすかったのですが、イマイチ撮りたいアングルではなく。。。(^^;
111020-kuriakuri-na.jpg












その他、浅場で唯一確認出来たのはモンツキハギygくらいでしょうか。。。

午後は、ショップ周りの草刈りしてました~
10月17日(月)  天気:晴れ 気温:19~23℃
今日も天気は良いのですが南西からの風が強い1日でした。
穏やかなのは秋の浜だけ。。。そんな訳で今日も秋の浜です。

<秋の浜>・・・透明度:15~20m 水温:21~23℃ 海況:良好

しばらく西風が続いたので水温が徐々に下がってきています。その代わり、
透明度はGood!

さて昨日見かけたハタタテハゼ!を再度見に行くと、姿無し(><)と思いきや、
5m程離れた場所で再会出来ました。これじゃ中々ガイドネタにはし辛いですな。
今日はゆっくりと撮影出来ました。
111017-hatatatehaze.jpg












111017-hatatate2.jpg















その後、場所を変えてカミソリウオ!
中々ペアにならないからすぐに消えてしまうかな~と思っていましたが、中々
粘ってくれています。今日はちょっとアングルを変えて撮ってみました。
111017-kamisori.jpg












せっかくなので側にいるヤシャハゼ君も1枚。。。
今日は平日で訪れるダイバーが少なかったせいか?比較的ご機嫌でした。
111017-yasya.jpg












中層には沢山のタカベが群れていて、時折もの凄い勢いで逃げるから
これは来たか~!!!と思いきや、ヒレナガカンパチの襲来でした。
そろそろニタリが恋しいのですが・・・中々現れませんね~

浅場ではいつもの人気者が今日も定位置で見れました♪

10月16日(日)  天気:晴れ 気温:21~24℃
予報が外れて、雨が晴れに変わり南風の影響で気温が上昇しました。
やっぱり暖かくて、太陽の下でのダイビングは最高ですね!


今日も南西の風が吹き荒れて、リクエストの王の浜は断念でした(><)
まあ仕方なく、全ダイバーが秋の浜に集結でしたかね。。。

<秋の浜>・・・透明度:15~20m 水温:21~23℃ 海況:良好

今日になってグーン!と透明度UPです。まあ若干水温が下がった感はありますが
やっぱりキレイな水中はテンション上がります。


今日はゲストさんが初のドライにチャレンジ。ドライ講習を兼ねて中央エリアを
ウロウロと。バランス感覚が良いのですぐにマスターしました。

ソメワケヤッコyg・タテジマヤッコyg・アカホシカクレエビ・大きなカンパチなど。


2本目は久々に右コース。。。この辺りは、予想通りもの凄い魚影が濃かったです。
イサキ・タカベ・スズメダイ・キンギョハナダイなどの乱舞です!

本日一番のヒット!はハタタテハゼyg♪
この夏、チラホラと出たり出なかったりしていましたが、個人的には今季初!
ヒョンなところで見つけました。ここに定着してくれれば良いのですが・・・。
まあとりあえずは証拠写真!
111016-hatatatehaze.jpg













他には、キイロウミウシ・巨大ヒラメ・ツユベラyg・アオリイカの群れ・イスズミなど。

★お知らせ!10月22、23の週末空いています!とっても良い時期なので是非
 お越し下さいませ。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/23 なかドル]
[11/26 kaneuchi]
[08/14 OFオーナー]
[08/13 oyoroi]
[03/12 ぱっと見チョイ悪オヤジ。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレンジかっすん
性別:
男性
職業:
ダイビングショップ
趣味:
魚のネタ探し
自己紹介:
伊豆大島の海はスゴイぞ~!!
バーコード
ブログ内検索
P R