忍者ブログ

カテゴリー:海

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


10月15日(土)  天気:雨 気温:21~24℃
前線通過に伴い、朝から猛烈な南風と雨。。。その結果、東京朝発の高速船は
荒れる海に四苦八苦したらしく、定刻より45分も遅れて到着でした。
降りてきたお客様は大半の方が激しい船酔いで、そのままトイレに駆け込む方も
いた程です。まあ無事に着いて良かったですけどね(^^;

<秋の浜>・・・透明度:12m 水温:23℃ 海況:ほぼ良好


いくら風が強くても秋の浜は島影となり、なんの問題もなく潜れます。素晴らしい!
天気が雨だったので水中は暗かったですが、透明度は悪くなかったです。

1本目は中央エリアで、カミソリウオ狙い!
先週の連休最終日には見れなかったので、完全に消えたと思いきやちゃんと元へ
戻っていました。
側ではヤシャハゼも見れましたが、数枚撮ると巣穴にシュッ!残念(><)

どちらかというと大物好きなゲストさん達なので、沖で見れた巨大ヒラメ
好印象だったようです。

久々にタテジマヤッコygも目に入りました。。。

2本目は砂地へ。。。時間が遅かったのでハゼ系は暗くて全滅(^^;
そんな中、大きなマダイ・ミノカサゴ・ムレハタタテダイyg達を見てもらいました。

浅場では、ミヤケテグリyg・ムスジコショウダイyg・ツユベラyg・ヨコシマクロダイyg
見れています。

明日は、リクエストの王の浜に潜れると良いのですが・・・海況次第ですね。

PR

10月14日(金)  天気:晴れ 気温:16~23℃
昨日に続き、大島にしては珍しいほど風の弱い1日です。
海も穏やかで、水温もまだまだ23℃台をキープしています。

<ケイカイ>・・・透明度:8~12m 水温:21~23℃ 海況:良好

浅場は暖かく水温も高めですが、透明度はパッとしません。逆に深場は水温が下がって
透明度は抜けてきます。
水中は緩やかな流れがかかっていますが、この程度なら初心者でも問題なしです。
メインの根では魚影は相変わらず濃いのですが、コレといった珍しい魚は目に入って
きませんでした。

久々にベニカエルアンコウが定位置に戻ってきました。いつもこの辺りにいるハズですが
目に入らない時はどこに隠れているのやら。。。
111014-beni.jpg













ニラミギンポは変わらず大ブレイク中です。
111014-nirami.jpg












アオヤガラが異常に群れていました。こんなに群れで見るのも珍しいです。

群れといえば、最近はどのポイントにもアオリイカの群れ!を多く見かけます。

浅場のウミウシの壁にはキャラメルウミウシ・ユビウミウシ・アカテンミノウミウシ
見れましたが台風前とは比べ物にならないくらい数が減ってしまいました。

台風後、結構経ちますが・・・中々元には戻らない西側のポイントでした。
10月12日(水)  天気:晴れ 気温:17~23℃
朝晩は涼しく、日中はポカポカ陽気。まさに爽やかな秋ですね~
風も弱く、絶好のダイビング日和が続いています!魚種も豊富な秋、海は空いてて
のんびりと気持ちよく潜るには今が一番です。是非潜りに来て下さい。


<秋の浜>・・・透明度:15m 水温:21~23℃ 海況:ほぼ良好

皮肉な事に連休が終わったら透明度が戻ってきました(^^;ただ水温は徐々に下がって
きていますが。。。
本日は、以前から地元ガイド陣で話題沸騰となっていたとある魚を見てきました。
個人的にも初!となるハナゴンベygです。
なんとも美しい色彩♪そして華やかな南のハナダイの仲間が登場です。
まだ3cmくらいの可愛いサイズで、上級者ならばギリギリガイドの範囲かな?
111012-hanagonbe.jpg












すぐ近くにはこれまた可愛いサイズのアサヒハナゴイygが!
もうちょっと大きなサイズのはもうちょっと浅い水深にいるので何とも言えませんが、
この近辺は探せばハナダイの種類が沢山いそうです。
111012-asahihana.jpg












ちょっと場所を変えて、コウリンハナダイも見てきました!
上の2種に比べると、色彩的には勿体ない感じですが希少価値なら上かな。
頭の上の天使のような輪の模様が特徴的です。
111012-kourin.jpg












一気に浅場へ戻り、ムスジコショウダイygを撮影。
何ともヒレグロなのかムスジなのか微妙な模様ですが、まだ2cmもないくらいです。
今後の成長が楽しみですね。
111012-musuji.jpg












成長が楽しみといえばすぐ近くのツユベラygもそうです。
この子もまだ2cmあるかないかのサイズでとっても可愛らしいですよ。
111012-tuyubera.jpg












他にも、ミヤケテグリyg・ヨコシマクロダイyg・ミナミハコフグyg・巨大ヒラメなどが。
10月9日(日)  天気:晴れ 気温:16~23℃ 
今日も朝から天気は良いのですが・・・朝はナライが強めに吹いて東側の秋の浜は
荒れてしまいました。ただ午後からは風も弱まり、どのポイントも穏やかに戻っています。

<秋の浜>・・・透明度:10m 水温:21~23℃ 海況:やや波

タイミングが良かったのか連休のわりに空いていました。残念ながら昨日よりも更に
透明度が落ちてしまい・・・水中は暗めです。浮遊物は少ないのに浅場の濁った潮が
蓋をしてしまってる感じです。

深場のカミソリウオ&ヤシャハゼを外してしまい、意気消沈(><)止む無し、途中の
ムチカラマツエビチシオコケギンポ・コガネスズメダイygの群れ・コロダイygなどを。。。

浅場では、ミナミハコフグyg・ヨコシマクロダイyg・ミノカサゴの赤ちゃん・ハナミノカサゴ
などが見れています。


<王の浜>・・・透明度:8m 水温:23℃ 海況:ほぼ良好

こちらは水面こそ穏やかですが、透明度は秋の浜よりも悪く。。。ちょっと厳しい海況でした。
そんな中、ゲストも喜んでくれたのは巨大ネコザメ2個体です。
1個体はロープエンド付近の穴の中、もう1個体は沖へ向かう途中の穴です。
どちらも1mオーバーの巨大サイズで迫力満点でした。
11109-neko.jpg












その後、ちょっとしたトラブルが重なり早めにEXに向かったので魚ネタとしては寂しい
限りですが、秋の浜では見れない大物にゲストには案外好評でした(^^;

さて、明日は風が南西に変わりどのポイントも穏やかそうで楽しみですね。
10月8日(土)  天気:晴れ 気温:16~23℃
10月の3連休がスタートです。今年は台風の影響もなく好天に恵まれそうです。
しかしここに来て、水中の透明度が急に落ちてしまい、ちょっと残念です。。。

本日は昼から体験ダイビングとファンダイブで3DIVしてきました。

<秋の浜>・・・透明度:10m 水温:23℃ 海況:ほぼ良好

連休なので大勢のダイバーで賑わっています。人が多いのも影響あるかと思いますが
浅場はかなり白い濁りが気になります。まあ見えないような透明度ではありませんが。
逆に深場は、視界が上がりますが水温が幾分下がってしまいました。21℃台。。。


体験ダイビングのお二人は、ちょっとトラウマがあったらしいのですが、
今回は上手に潜れて、喜んで頂けました。

ファンダイブは砂地と中央エリアに。。。

砂地のメインであったヤシャハゼ!は見れはしましたが、敏感すぎて写真はNG(><)

ネジリンボウ系は元気にホバーリングしてくれました。

イロカエルアンコウygは大人気で常に行列ができていました。

今日もイボイソバナガニVSガラスハゼは健在で、漁礁にはムレハタタテダイygが残って
います。1匹減ってしまいちょっと寂しいですね~

中央エリアでは、カミソリウオ!が定位置で見れました。
この子も連休中に居なくならなければ良いのですが。。。
11108-kamisori.jpg












相変わらずよく動きますが・・・ソメワケヤッコygも健在です。

浅場ではムスジコショウダイygが2匹見つかりました。スクスクと育ってほしいですね。

他にも、フエヤッコダイ・ミナミハコフグyg・アカオビコテグリ・コロダイyg・ヨコシマクロダイyg・
キイロウミウシ・フタスジタマガシラyg
などが。。。

明日は中日なので、更に混みあいそうですね。。。。。

写真は後日アップ予定です。
10月7日(金)  天気:晴れ 気温:16~23℃
朝からポカポカ天気です。これだけ風も弱く、太陽が出てればWETでも快適ですね。

<秋の浜>・・・透明度:10~15m 水温:22~24℃ 海況:良好

昨日までの風波もおさまり、浅場も快適でした。ただ浅い水深0~10mくらいの範囲は
若干濁った潮が入っていて、中層系の魚を見るにはちょっと残念な雰囲気です。

本日のこれ!は5度目の正直?ヤシャハゼ!です。
やっと。。。というよりは意地!で粘って見てきました。
以前から出没情報は聞いていたのですが、オイラが行くと決まってその姿はなく。。。
今日はついでではなく、一目散にこの子を目指しました。
しかし、今日も最初は出ていなく・・・2分後にやっと念願の姿を見れました。がしかし!
横から現れたマダイに近寄られ、巣穴に。。。。。。(><)その後、待つ事約3分。。。
再度、姿を現すも・・・シャッターを数枚切るとまた巣穴に。。。その繰り返しで、何とか
お見せ出来る写真が撮れました。うーん、ちょっとゲストに見せるにはシャイかも(^^;
11107-yasya.jpg











ちなみにこのヤシャハゼの1m横には例のトビエイ赤ちゃんがウロウロご飯中。。。
ヤシャ君が食べられないか、ヒヤヒヤもんでした(^^;

本日の新顔!はイロカエルアンコウの赤ちゃんです。
地元ガイドの方に教えて頂いた情報を元に見てきました。ありがとうございます。
多分どなたかが、マーキングをされていたので非常に見つけやすかったです。
11107-irokaeru.jpg











さらにこの時期旬な魚!として見れたのがカミソリウオ!
この子も同じガイドさんに頂いたネタです。。。非常に美しい赤なのでなんとか相方を
早く見つけて長く居ついてもらいたいところです。
11107-kamisori.jpg











印象的だったのは「タコ!」です。
ソメワケヤッコygを見ていると、すぐ隣でモソモソと動く姿が。。。
一生懸命に何か餌を捕食しようとしているのか、かなり激しく動いていました。
11107-tako.jpg












浅場ではムスジ?ヒレグロ?どちらかのコショウダイygが見られました。
クネクネ系は人気があるので、こちらも今後が楽しみです。
11107-hiregurokosyou.jpg











他にも、カンムリベラyg・ツユベラyg・タテジマヤッコyg・アカシマシラヒゲエビ・
クリアクリーナシュリンプ・イロカエルアンコウ・アオリイカの群れ・タカベの群れ・
ミナミハコフグyg・フエヤッコダイ・テンクロスジギンポ・イシダイ・カエルウオ
など。
10月6日(木)  天気:曇りのち晴れ 気温:17~23℃
午前中は薄曇りでしたが、午後からは太陽が出ました!昨日は1日中雨だったので
なんだか久しぶりに眩しい太陽を見た気がします。

<秋の浜>・・・透明度:15m 水温:23~24℃ 海況:波あり

昨日よりも波はありましたが、中上級者なら問題なさそうなレベルです。
水深5m以内は少し底揺れを感じますが、まずまずの透明度でした!

中央エリアで以前から写真を撮りたかったソメワケヤッコygが見れました。
しかも新たに浅い水深側の新たな個体を現地ショップのセルフのお客様から
水中で教えて頂きました。ありがとうございます♪
4年に一度見れるか見れないかのレア魚が2個体もいるなんて嬉しいですね。
11106-somewakeyakko.jpg











ヤッコ繋がりで、タテジマヤッコygも元気にほぼ定位置で見れています。

ジョーフィッシュは今日も巣穴に蓋をしていました。そーっと蓋をどけると・・・
顔は出してくれるのですが、またすぐに蓋をしてしまいます。まあその仕草も
可愛いものですが。。。

比較的浅い水深でアカシマシラヒゲエビが見つかりました。
赤と白のコントラストが非常に美しいエビで、ウツボを一生懸命クリーニングを
していました。
11106-akasimasirahige.jpg











砂地では最近ウロウロ中のトビエイの赤ちゃんが今日も見れました。
トビエイをこんなに間近でじっくり観察出来る事はないので、今がチャンスですよ。
11106-tobiei.jpg











水中が暗かったせいか?ハゼ系はとぼしく・・・唯一ヒレナガネジリンボウが顔を
出していました。

今日は深場でゆっくりしたので、エアーも減圧的にも時間がなく・・・浅場では
ミヤケテグリygを撮ってEXしました。
11106-miyake.jpg











明日からは好天が続き、気温も暖かくなるみたいですね。楽しみです!


カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/23 なかドル]
[11/26 kaneuchi]
[08/14 OFオーナー]
[08/13 oyoroi]
[03/12 ぱっと見チョイ悪オヤジ。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレンジかっすん
性別:
男性
職業:
ダイビングショップ
趣味:
魚のネタ探し
自己紹介:
伊豆大島の海はスゴイぞ~!!
バーコード
ブログ内検索
P R