忍者ブログ

カテゴリー:海

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


9月5日(水)  天気:雨 気温:16~20℃
朝から1日中、雨です。日中はかなり強めに降って久々のまとまった雨と
なりました。風はそんなに強くないので助かりますが、やっぱり雨は憂鬱です。

午後から突然の来客?(一応ダイバー)があり、私の調査DIVと一緒に同行されました。

<秋の浜>・・・透明度:10~15m 水温:22~24℃ 海況:やや波

こんな大雨の中、潜る人って少ないかなあ。。。なんて話していたら本当に誰も
潜っていませんでした。やはり秋ともなると平日は寂しいものです。

水面は多少の波がありましたが、水中はほとんど影響なく楽しめています。
ただ外が雨なので水中は暗く感じました。

本日のスペシャルゲストは超・上級者なので久々に深場にも足をのばし・・・
クダゴンベ!を見てきました。最近個体数が増えたと聞いていますが、
その中でもこの子はおそらく一番浅い水深にいる個体ではないでしょうか。
サイズは大島にしてはやや小さめです。
11105-kuda.jpg











タテジマヤッコygも元気にしていました。色合い的には渋いですが、
とっても可愛いサイズで、お気に入りです。
11105-tatejimayakko.jpg











浅場では、久々にコウワンテグリygが目に入ってきました。居る時にはいますが
居ない時にはいない非常に気まぐれな子です。
11105-kouwan.jpg











人気のミヤケテグリygは定位置に。。。こちらの方が高確率ですかね(^^;

他にも、イロカエルアンコウ・ベニカエルアンコウ・ツユベラyg・カンムリベラyg・
ヨコシマクロダイyg・フエヤッコダイyg・ミナミハコフグyg・ツマジロモンガラyg・
ヌノサラシyg・モンツキハギyg・巨大ヒラメ・アサヒハナゴイ・イヤゴハタ・カスザメ
など。

前回の台風の被害が少なかった秋の浜はネタが豊富ですね。10月は予約ガラガラ
なので、皆さまのご予約お待ちしております。


PR

10月4日(火)  天気:晴れのち曇り 気温:17~19℃
久しぶりの更新となってしまいました。先週は子供の保育園の運動会やら
三原山山頂ジオガイドなどで海はちょっとお休みでした。。。

10月に入り、陸上はめっきり秋の気配ですが水中はまだまだ快適です!

<秋の浜>・・・透明度:10~15m 水温:24℃ 海況:良好

午前中に家庭の用を済ませ、午後から潜りに行こうと思ったらなんだか急に
曇ってきてしまいました。。。太陽がないとWETで潜るのもためらいますが、
何より水中が暗い感じなので寂しいですね。

ENして早々にアカハチハゼygが目に入ってきました。
大島ではそんなに珍しい種ではありませんが、個人的には今季初となった
気がします。。。顔にある蛍光ブルーっぽいラインが可愛いハゼですよね。
11104-akahachi.jpg











砂地をウロウロしていたらトビエイの赤ちゃん!に遭遇。
まだ30cmもないくらいの可愛いサイズで、泳ぎも何だかギコチナク感じました。
頑張って大きくなるんだぞ~
11104-tobiei.jpg











次はガラスハゼ VS イボイソバナガニです!
まるで今から喧嘩でもしそうなくらい、正面どうしで接近していました。
なんとなく面白い雰囲気に思わず見言っちゃいました。
11104-iboisobanagani.jpg











最後はミノカサゴygです。まだ10cmもないくらいのフワフワな感じです。
透明感のある青白さが堪らない魅力を醸し出していました♪
11104-minokasago.jpg











他にも、イロカエルアンコウyg・ツマジロモンガラyg・モンツキハギyg・イサキの群れ・
アオリイカの群れ・ミナミハコフグyg
などが。。。

いやあこの時期はいろんな魚に出会えて本当に楽しいですね!10月は予約が
ガラガラなので、皆さん是非いらして下さい!!

9月28日(水)  天気:晴れ 気温:18~22℃ 
朝から晴れて気持ちの良い秋晴れとなりました。しかし今日も強いナライが吹いて、
潜れるポイントは王の浜かトウシキのみ。。。もちろん超・上級者ならば荒れ狂う
秋の浜に潜る手段もありましたが、今回は初心者なので安全に本日も「王の浜」です。

<王の浜>・・・透明度:10~15m 水温:22~24℃ 海況:波あり

午前中は北北東の風のため、王の浜の湾内にもそれなりに波が入りバシャバシャ(><)
まあ潜ってさえしまえば然程の影響はありませんが、ロープを掴まないとかなり
揺らされます。

1本目の帰り道で遭遇した巨大ヒラメ!です。
80cmはありそうな大きなヒラメにゲストも驚き!初のヒラメGETに喜ばれていました。
11928-hirame.jpg












2本目の浅場で見れたアオリイカの群れ!です。まだサイズは15cmほどで可愛い姿。
中層を漂う姿はなんとも美しいものですね。
11928-aoriika.jpg













他には、サザナミヤッコyg・ミナミハコフグyg・モンツキハギyg・ハナキンチャクフグyg・
コロダイ・ツユベラyg・オヤビッチャ・イシガキダイ・イサキの群れ・トゲアシガニ
などが。

ここ数日、連続して王の浜に潜っていますが未だに魚の数が少ないです。荒れてしまって
いるから仕方ないかもしれませんが、早く元に戻ってもらいたいところです。。。

9月27日(火)  天気:雨のち晴れ 気温:18~22℃
雨は朝のうちだけで、昼前から晴れてくれました。まあ相変わらずナライが吹き荒れ、
秋の浜は大荒れ(><)今日も西側のポイントばかりのAD講習を兼ねて3DIVです。

<野田浜>・・・透明度:12m 水温:23~24℃ 海況:やや波

北から回り込んだ波はありますが、朝のうちはそんなに酷くなかったのでEN。
ロープ沿いは真っ白でしたが、沖の水中アーチ付近はキレイでした。

壁沿いの穴を覗くとカンムリベラygがいました。
この時期の定番ですが、見ちゃうと撮りたくなってしまう魅力があります。
11927-kanmuri.jpg












今年当たり年のヌノサラシygは今日も定位置で見れました。
11927-nunosarasi.jpg












ゲストが一番喜んだのはアカエイです。
やっぱり大きくてこういった種は注目度が高いですね~
11927-akaei.jpg












他には巨大なマダイ・ハマフエフキ・ニラミギンポ・キンメモドキの群れ・イシダイなど。


<王の浜>・・・透明度:10~15m 水温:23~24℃ 海況:やや波

結局今日も、一番マシなのは王の浜です。。。トウシキも考えたのですが南部の地元ガイド
の方からウネリが入ってると聞いたので仕方ありません。

ツユベラygが大ブレイクです。1DIVで4個体も目に入ってきました。

僕もゲストも一番印象的だったのはマダコ(多分)です。50cm以上で大きな岩の
隙間から隙間へゆっくりと移動していました。ちょうどお昼時だったからか、非常に
美味しそうに感じました(^^;

今回の台風後によく目にするようになったヘラヤガラです。先日はケイカイや野田浜でも
見ました。普通種のアオヤガラに比べると、体高もあって目立ちます。馬のような顔も
非常にユニークな魚です。
11927-herayagara.jpg












他にも、サザナミヤッコyg・タカベの群れ・イサキの群れ・ミナミハコフグyg・イワシの群れ・
フエヤッコダイ・レンテンヤッコ
などが。

★今週末の10月1日~2日は予約ガラガラです。水中はベストシーズンですから是非、
大島へいらして下さい。

9月26日(月)  天気:曇りのち雨 気温:16~20℃
すっかり秋ですね~今朝の気温は16℃!日中も曇りで20℃までしか上がりません。
昨日に続き、北東からの風が強めに吹き、EXした後は体感的にはかなり寒く感じました。

先月SD講習を終えたばかりのゲストさんが今日からファンダイブ&アドバンス講習で
来店です。


<王の浜>・・・透明度:15~25m 水温:24~27℃ 海況:風波あり

北東風が強く、どこも荒れ気味(><)唯一初心者でも普通に潜れそうな王の浜をチョイス。
昨日と同じく、水温も暖かめです。若干落ちましたがまだまだWETで快適の水温です。
午前中潜った1本目は、普通に透明度が20mオーバー!浅場に至っては30mくらいの
透明度があったと思います。


少~しずつ魚が落ち着いてきたのでしょうか?チラホラと南方系の魚達が見れました。

まずはサザナミヤッコyg!幼魚といっても8cmくらいはある大きめな個体です。
新たにやってきたというよりは大島で越冬した?と思われる程の大きさでした。
このくらい大きいとゲストにも見せやすいので、楽ちんですね。
11926-sazanami.jpg












ツユベラygです。毎年この時期の定番ですが、やっぱり見つかると嬉しいものです。
色合い的にも目立ちますしね(^^;
11926-tuyubera.jpg












ちょっと写真は失敗しましたが小ぶりなアオウミガメ!も見れました。
ゲストのGさんも初カメだったので、非常に嬉しい遭遇でした。

他にもミナミハコフグyg・カンムリベラyg・ツノダシ・ヘラヤガラ・コロダイ・ハマフエフキ・
オヤビッチャ・モンツキハギyg・ニラミギンポ
などが。


9月25日(日)  天気:曇り時々晴れ 気温:20~23℃
連休もいよいよ最終日。今日は朝から北東(ナライ)がやや強めに吹き、より寒く
感じます。
ゲストと相談して、風下である南西部の王の浜を潜ることに。。。これが大当たり!

<王の浜>・・・透明度:15~20m 水温:25~27℃ 海況:ほぼ良好

ENした瞬間から他のポイントに比べ暖かめ♪透明度もまずまずで期待大でした。
浅場を抜けると同時に、真っ青で透明度20mオーバーの水中でした。しかも
水温が27℃とヌクヌクで最高です♪まあ台風後で魚は少なめなんですけどね(^^;


1本目は右の根へ。。。途中大きな穴の根に立ち寄るとヌノサラシygが!今年はどの
ポイントでも見れています。当たり年?なのでしょうか。
沖ではマツカサウオの群れ・イサキの群れは見れましたが、これ!といった魚は
目に入ってきません。
唯一、帰り際にカンムリベラ若魚を見たくらいでしょうか。。。この大きめのカンムリベラ
も今年いろんなポイントで見れています。
11925-kanmuri.jpg











2本目は左の根へ。。。やはり全体的に魚影は少なめで、せっかく透明度が良いのに
かなり残念な感じでした。
それでも、このダイビングで200本を迎えたゲストをお祝いするかのように、なんと!
1mオーバーのアオウミガメに遭遇出来ました!この子とっても良い子で近づいても
全然動じずに大人しい。。。結果、こんな記念写真まで撮れちゃいました♪
11925-kame.jpg












Kさん、おめでとうございま~す!!

他には、ゴイシウミヘビ・アカマツカサ・レンテンヤッコ・フエヤッコダイ・ツノダシなど。

早く元の魚影の濃い水中に戻ってもらいたいものです。
9月24日(土)  天気:晴れ 気温:19~23℃
本日、連休の中日も最高の天気です。ただ気温は低く肌寒さを感じます。
普通に観光するにはベストなのでしょうが、我々ダイバーからするとちょっと寒い!

本日も入れ替わりのゲストがいて日中4DIVです♪
午前中は秋の浜2本で、午後は水面が静かな西側2本です。。。


<秋の浜>・・・透明度:10~15m 水温:23~24℃ 海況:波あり

1本目・・・まだ定位置にいるオオモンカエルアンコウ・大きなコロダイ成魚・タカベの群れ・
久々でしたがお馴染みの
セナキルリスズメダイyg・ビシャモンエビ3トリオも健在です。
フエヤッコダイ・ミナミギンポ・ミナミゴンベ・アオリイカの群れ・カマスの群れなどが。


2本目・・・中央エリアをのんびり探索♪ ツユベラygが2個体・ミナミハコフグが3個体・
スケロクウミタケハゼ・ガラスハゼ・
タテジマヤッコyg(一瞬)・イソギンチャクエビ・
カンパチの群れ・アオリイカの群れなどが。



<野田浜>・・・透明度:8~12m 水温:24~25℃ 海況:良好

昨日に比べると、水中も明るく穏やかになった感じです。魚達も若干ですが戻りつつあります。
ここでのヒットはやっぱりカンムリベラ若魚!20cmくらいの立派な子供に会えました。

そして巨大なアカエイにも遭遇!80cmはある大きな子です。尻尾がカジられて?短!

他にも、ニラミギンポ・クマノミ・イセエビ・ハマフエフキ・アオリイカの群れ・アカハタなど。


<ケイカイ>・・・透明度:8~12m 水温:23~25℃ 海況:良好

ここでのNEW!はクロハコフグyg!
2年に一度くらいしか会えない可愛いアイドルの登場です。個人的にはもうちょっと
小さければなおGoodでしたが、この子は4cmくらいです。

更にNEW!はタテジマキンチャクダイyg!
水中ですれ違った地元ガイドのI氏に情報頂きました。ありがとうございます♪
やっぱり台風はいろんな南方系を連れてきたようですね。今後も楽しみです。

他には、アオサハギyg・ツマジロモンガラyg・イサキの大群などが。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/23 なかドル]
[11/26 kaneuchi]
[08/14 OFオーナー]
[08/13 oyoroi]
[03/12 ぱっと見チョイ悪オヤジ。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレンジかっすん
性別:
男性
職業:
ダイビングショップ
趣味:
魚のネタ探し
自己紹介:
伊豆大島の海はスゴイぞ~!!
バーコード
ブログ内検索
P R