忍者ブログ

カテゴリー:海

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


9月23日(金)  天気:曇りのち晴れ 気温:18~23℃
今日から後半の3連休がスタートです。天気も良く風もそんなに強くないので
全ポイントOKでまずまずのスタートでしたが、台風後は急に秋めいたせいで
気温が上がりません。。。そよそよと吹く北風のせいもあってEXしてからはちょっと
寒いですね~

早朝船のゲストから始まり、入れ替わりの日中4DIVとナイトDIVで計5本です。

1本目:秋の浜 透明度 ~12m
『見れた魚』 オキゴンベ・ガラスハゼ・オオモンカエルアンコウ・クロイトハゼ・
イソギンチャクモエビ・
イロブダイ(yg)

2本目:ケイカイ 透明度6~12m
『見れた魚』 ハリセンボン・イセエビ・ニラミギンポ・フリエイイボウミウシ・ヘラヤガラ

3本目:野田浜 透明度8~12m
『見れた魚』 アオリイカの赤ちゃん・ハマフエフキ・カンムリベラの若魚・
ノコギリヨウジ(yg)・ミツボシクロスズメダイ(yg)・イセエビ・ニラミギンポ・
ヌノサラシ(yg)・ナンヨウカイワリ


4本目秋の浜 透明度6~10m
『見れた魚』 コロダイ(yg)・ヒラメ・ミノカサゴ・マダイ・スナダコ・ヒレナガネジリンボウ・
イワシを捕食するカンパチ・イロカエルアンコウ(yg)・
ヌノサラシ(yg)・アオリイカ(yg)

ナイトダイビング:秋の浜 
『見れた魚』 イセエビ沢山!!・ヒメセビエビ・ハリセンボン・イシガキフグ・夜光虫いっぱい!

もう少し西側のポイントにも魚が増えると良いのですが、台風の荒れ狂った後なので
まあ仕方ありませんね。数日後に期待しましょう♪

PR

9月22日(木)  天気:晴れ 気温:20~27℃
昨日の台風は速度が速く、大島ではそんなに被害はないかと思いましたが、元町港の
駐車場コンクリートブロックが大破
するなど・・・やっぱり猛烈な風が少しでも吹くと、
大きな被害になるんですね~恐るべし台風。

本日は朝の高速船が欠航となってしまい東京発12:00の臨時便でゲストさんがやっと
到着される運びとなりました。
そんな訳で午後から急ぎ2DIV。。。普通に潜れるのは
秋の浜だけでした。

<秋の浜>・・・透明度:8~12m 水温:23~25℃ 海況:ほぼ良好

今回の台風では秋の浜はちょうど島影になったおかげか?あの猛烈な台風の後とは
まったく思えないほど、普通のビーチが目の前に広がっていました

水中は多少、白濁りがあったもののウネリの影響はまったくありませんでした。

ただ水温が2~3℃下がってしまい、平均24℃くらいでした。

リクエストはカエルアンコウ系。。。
まずは、一番注目度が高いオオモンカエルアンコウです。引っ越ししてからは
どうやら定着したようです。確かに深場ならばフラッシュを浴びる数も減るから
かもしれませんね。
11922-oomon.jpg











次いではベニカエルアンコウ
先日からややベニの個体数が増えたのか目に入るようになりました。
今回は黄色が強い色合いの子でした。
11922-beni.jpg











キイロウミウシが産卵中でした!
今年は大ブレイク中のキイロウミウシですが、こうした産卵シーンだと
見慣れたウミウシも新鮮に感じます(^^;
11922-kiiroumiusi.jpg











で、2本目にイロカエルアンコウygと思っていたのですが・・・1本目をEXしたら
ゲストがドライスーツの中が冷たい!と言いだし、ファスナー開けて確認してみると
ほとんど全没状態(><)

レンタルドライではないし、本人もこんな水没したのは初めてだったらしく、調べて
みると、胸の給気バルブが裏地の受け側とちゃんと閉まっていなく緩んでいたのが
原因っぽいですね。
まあ本来はあまり緩まないような場所なんですけど、こういう事もあるんですね~

そんな訳で、2本目は断念して本日は終了となりました。

他には、ミナミハコフグyg・チシオコケギンポ・タカベの群れ・テンクロスジギンポ・
モンツキハギyg・フエヤッコダイyg
などが。

9月20日(火)  天気:曇り時々雨 気温:21~25℃
午前中は振ったり止んだりでしたが、午後からは本格的に振り始めました。
予報では南西風でしたが、結局朝から1日中北東の風。。。気温も低めでした。

さて本日は昨日の続きでSD講習の海洋実習です。
ちょっと荒れ気味の秋の浜でしたが、ウネリのある西側のポイントよりは全然マシ
なので頑張ってもらうことに。。。

<秋の浜>・・・透明度:8~12m 水温:26~27℃ 海況:波(中)

昨日の海洋実習から運動神経&センスの良い事はわかっていましたが、この荒れた
海でもまったく動じずに、技術をこなしていく彼女はとてもすばらしかったです。
そんな訳で予想よりも講習はスムーズに進み、午前中で全て終了!見事合格です♪

午後からは早速の初ファンダイブで、充実したダイビングを終えて帰っていかれました。
次回はAD講習で来るぞ!宣言までしていってとってもやる気のある講習生でした。

午後のファンダイブでは、砂地で・・・イシダイ・マダイ・ミノカサゴ・ワニゴチ・タコ・テンス・
浅場では
イロカエルンコウyg・トウシマコケギンポ・クマノミ達と沢山の魚達が見れています。
11920-minokasago.jpg












さて・・・気になる台風15号ですが、明日21日の夕方あたりがピークとなりそうです。
速度が速いので、23日からの連休はなんとか大丈夫かもしれませんね(^^;


9月19日(月祝)  天気:晴れ 気温:23~29℃
今朝は台風16号の北上に伴い、非常に海況判断に悩ましい1日でした。
朝7時前に秋の浜に海況チェックに行ってみると・・・大きなウネリと波が梯子に
打ち寄せていました!ちょうど早朝に潜った地元仲間がEXしてきて、かなりの
ウネリで浅場は透明度が1~2mと聞き、これは無理かな~と思いつつ、
1時間半後にゲストと一緒に海を見に行くと。。。何だかウネリが小さくなっていて
これなら潜れるかも?ってくらい回復していました。更に、1時間後のEN時には
もっと穏やかに回復していました。すべては台風16号の速度が速かったおかげ
ですが、何とも慌ただしいスタートでした。結果的に朝の判断で潜るのを止めた
ショップも多く、何だか空いている秋の浜でした。


<秋の浜>・・・透明度:5~15m 水温:25~27℃ 海況:ややウネリ

1本目は右のコース。。。浅場は多少揺れましたが、思ってるほど酷くなく水深10m
くらいからウネリも透明度も普通に戻ってきました。

NEWはビシャモンエビ!1本のムチカラマツに3個体も住んでいて何だかお得。
まあ小さいし、エビに見えないし、ゲストの反応はいまひとつでした(^^;
11919-bisyamon.jpg












帰り際に久々のベニカエルアンコウに遭遇!数週間前までは当たり前に居たのに
このところご無沙汰だっただけに嬉しい出会いに。
11919-beni.jpg












ラストの浅場にはテヌウニシキウミウシを発見!
普通のニシキ~とは違い、希少価値のあるレア者だっただけに禁断の?浅場撮影
にゲストも必死でした(^^;
11919-tenuu.jpg











他には、セナキルリスズメダイyg・タカベの群れ・チシオコケギンポ・ネコザメの卵・
コロダイ若魚
などが。

2本目は左の砂地~段落ちの壁へ。。。
まずはイロブダイygを確認してから沖へ。しかしウネリの後だからなのか今日も
ハゼ系は全滅(><)
諦めて他をウロウロしていると、ミノカサゴygを発見!海外ばかりを潜っていたゲスト
にはかなりヒットでした(^^;
その撮影をみんなでしているとすぐ隣にいつの間にか1mのネコザメが!!
これにはオイラも驚きです。メンバーが一人増えたのかと思っちゃいましたから。
慌ててワイドモードに切り替えて、泳ぎ去る姿を激写です。
11919-nekozame.jpg












浅場では定番のイロカエルアンコウygこの子はウネリにも負けずに定位置に
いてくれました。
11919-iro.jpg












更に今日はハシナガウバウオまで見れちゃいました。この子もゲストにはウケが
良くなかったですが、個人的にはテンションアップ!
11919-hasinagaubauo.jpg












他にもミヤケテグリyg・イラ・カンパチ・イシダイ・ムレハタタテダイ×5・テンスygなど。


午前中のファンダイブが終わり、午後からはSD講習生の海洋実習のスタート!!

正直、朝は難しいと思っていたのですが急激に海が回復してくれたので、無事に
2本潜る事が出来ました。15時過ぎには浅場のウネリもほとんど無くなり、透明度も
普通に10m以上見えていたので本当に良かったです。


9月18日(日)  天気:晴れ 気温:24~30℃
3連休の中日、、、今日も大勢のダイバーで賑わっています。

不思議なもので昨日はウネリと波で潜れなかった西側のポイントですが
今日は野田浜とケイカイが潜れるレベルにまで復活していました。風が無かった
せいでしょうか。。。少なくとも朝一の野田浜はじつに穏やかで真っ青な海でした!

<野田浜>・・・透明度:10~20m 水温:27℃ 海況:ややウネリ

1本目はほとんどウネリも流れも感じず、真っ青で暖かいまるで南国の海でした。
想定していた以上のGoodコンディションにゲストも大喜び!

でもこういった時に限って、カメラを忘れてしまい。。。せっかくのワイド日和がトホホな
結果でした。
逆に想定以下だったのは4本目。。。1本目に比べウネリも大きく、透明度もいまいち。
しかも沖は逆潮の激流で、戻ってくるのに苦労しました。
同じポイントでも時間帯でかなり天国と地獄(><)4本目に潜ったゲストさん達には
申し訳ないことをしました。

揺れ揺れの中の4本目に見れたシロタエイロウミウシです。
白系で美しいこの手のウミウシはゲストさんからも人気があります。
11918-sirotaeiro.jpg












他に人気だったのはハナタツ!この子は1&4本目共通で見れました。

他には、イズヒメエイ・ツユベラyg・ニラミギンポ・イセエビ・フエヤッコダイなどが。

<秋の浜>・・・透明度:8~15m 水温:24~26℃ 海況:ほぼ良好

今日も駐車場が足りないくらいの大混雑でした。若干のウネリはあるものの、
ほとんど問題無く楽しめています。

本日のNEWはタテジマヤッコygです。
やっぱりこの手の魚は非常にシャイなので、中々撮らせてもらえませんが今日は
とりあえずのログ用の証拠写真です。まだ3cmくらいの可愛いサイズですね。
後日、改めて根気よく粘りたい魚です。
11918-tatejimayako.jpg













復活!オオモンカエルンコウです。
昨日は結局見つからなかったオオモン君。。。今日は新たな引っ越し先で
見る事が出来ました。果たして明日はどこにいるのやら(^^;
11918-oomon.jpg












ミナミハコフグyg(4cm)です。
やっぱり外せない人気種ですね~ゲスト皆さん撮りまくっていました。
このくらい大きいと見せやすい&撮りやすいで嬉しいものです。
11918-minamihako.jpg












他には、イロカエルアンコウyg・ルージュミノウミウシ・テンクロスジギンポ・
コロダイyg・ヨコシマクロダイyg・ツユベラyg・レンテンヤッコなど。


明日は連休最終日ですが、台風の影響が若干心配です。。。



9月17日(土)  天気:晴れ 気温:23~30℃
秋の3連休がスタートしました。今年は沖縄に台風15号が居座った為なのか?大島は
物凄い賑わいになりました。1週間くらい前から急に問い合わせが増えて、一番驚いた
のは今日大島に向かう船から問い合わせしてきたお客様もいるくらいです。しかしながら、
大島でも台風のウネリは届いていて、本日潜れたのは秋の浜のみだった気がします。
真夏の賑わいとまったく同じ状態の秋の浜・・・久々に活気にあふれていました。

さて、オイラも朝から大忙しで。。。本日もゲストの入れ替わりも含め4DIVです。

<秋の浜>・・・透明度:8~20m 水温:23~27℃ 海況:ほぼ良好

午前中は暖かくまずまずのコンディションでしたが、午後には深場から冷たい潮が
上がってきました。もの凄くキレイなのですが、23℃27℃から考えれば震える水温です。


今日も新たなお魚が沢山見つかりました。

まずは、仲間のガイドに教えて頂いたイロブダイygです。
1cmちょっとの大きさには驚きです。あまりにも小さくて一瞬目を離すと見失います。
それでもマクロレンズ越しに見れたこの南方系は超人気!です。
11917-irobudai.jpg












ナメラヤッコyg!こんな南方系も現れました。大島ではそんなに珍しくはないようですが
個人的には初だった気がします。
非常にシャイなので撮影には根気が必要な魚ですね。。。
11917-namerayakko.jpg












アオリイカの赤ちゃん達。。。
これまた浅場で見れた癒し系です。こういった透明感のある魚は何だか涼しげで
いいですね~
11917-aoriika.jpg












他にも、1cmのイロカエルアンコウ(黒)・ヌノサラシ・ツユベラyg・ミナミハコフグyg・
ハタタテダイ・フエヤッコダイ・ミヤケテグリyg・テンスyg・タコ・コロダイyg・カンパチ・
タカベの群れ・イサキの群れ・レンテンヤッコ・キイロウミウシ・ニシキウミウシ幼体
など。

9月16日(金)  天気:晴れ 気温:22~31℃
朝晩と日中の気温差がだいぶ出て来て、秋の気配を感じつつあります。

本日は早朝船のお客様から始まってセミナイトを含み4DIVでした。
心配していた台風の影響も秋の浜だけはまだ無い感じで、普通に楽しめています。

<秋の浜>・・・透明度:10~15m 水温:25~27℃ 海況:ほぼ良好

潮回りの影響からか?朝のうちは結構強い流れがありました。透明度も昨日までに
比べると若干落ちてしまった感じです。

本日のヒット!オオモンカエルアンコウ復活!です。
今まで右の斜面で見れたり見れなかったりしていた神出鬼没のオオモン君が
今度は中央エリアに出没です。色合いは一緒でいまいちパッとしませんが、
大きさだけは迫力満点です。25cmくらいかな。。。
11916-oomon.jpg













他にも、イロカエルアンコウyg・ミヤケテグリyg・コロダイyg・コガネキュウセンyg・
ミナミハコフグyg・スケロクウミタケハゼ
などなど。


<ケイカイ>・・・透明度:10m 水温:25℃ 海況:ウネリ(小)

秋の浜と違って、こちら西側の海には沖縄付近に停滞している台風15号の余波が
入り初めていました。まだ潜れない程ではありませんが、明日あたりからケイカイは
厳しいかもしれませんね。。。

ここでのリクエストはカメ!!
一目散にカメエリアに向かうと1mオーバー&60cmくらいのアオウミガメ
2個体に遭遇!やっぱりカメ見るならケイカイですね~
ただこちらが近づく前に気配を悟られ?泳ぎ去られてしまい写真はNGでした。

AD講習も兼ねていたので、残りはコンパスを使ったナビゲーションをやりました。
コンパスを使うにはまずまずの濁り加減だったので、勉強にはなったと思います。

朝一で行った体験ダイビングでは、とても初めてとは思えない二人組で、非常に
スムーズに潜降&移動が出来て、体験としては異例の長~いダイビングでした♪

明日から連休で忙しくなりますが、台風16号も気になりますね。。。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/23 なかドル]
[11/26 kaneuchi]
[08/14 OFオーナー]
[08/13 oyoroi]
[03/12 ぱっと見チョイ悪オヤジ。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレンジかっすん
性別:
男性
職業:
ダイビングショップ
趣味:
魚のネタ探し
自己紹介:
伊豆大島の海はスゴイぞ~!!
バーコード
ブログ内検索
P R