忍者ブログ

カテゴリー:海

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


9月15日(木)  天気:晴れ 気温:21~30℃
残暑が厳しい9月ではありますが、我々ダイバーにはこの暑さは大歓迎です♪
最近は風も弱く、絶好のダイビング日和が続いています。

<秋の浜>・・・透明度:10~20m 水温:26~27℃ 海況:ベタ凪

ウネリも無ければ波もない!最高のコンディションです。しかも水中は暖かいし、キレイ!
もう言う事ありませんが、こんな日にゲスト無しは勿体ない感じです(^^;

午前中は調査DIVで午後から庭の草刈りと明日からの準備。。。

目新しいネタを探しに潜るも、何もGET出来ませんでした(><)しかもカメラは電池切れ。
相変わらず魚影は濃いし、気持ちよい水中です。

沖では大きなヒラメやワニゴチが見つかりました。ジョーフィッシュは姿を見せてくれません。
アカオビコテグリアカホシカクレエビなどの常連を見ながら砂地へ移動しました。

砂地では久々にムレハタタテダイを確認。合計4匹で集まっていました。

ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ・ホタテツノハゼspは健在ですがヤシャハゼyg
今日も見れません。いつ見れるのかな~?

浅場ではミヤケテグリyg・イロカエルアンコウygも定位置でした。

台風15号の進路に安心していたら、台風16号が現れました!こいつは要注意です。
今後の進路とスピードにご注意ください。
PR

9月13日(火)  天気:晴れ 気温:23~30℃
今朝も素晴らしい天気です。海は波の無い穏やかな毎日が続きます。
さて、本日も昨日からのゲストと一緒に3DIVしてきました。

<秋の浜>・・・透明度:10~20m 水温:25~27℃ 海況:良好

やっぱり1本目はキレイで暖かい潮でした。魚影も濃そうだったので右の斜面に
行ってみました。
ここでの見どころは何と言ってもタカベの群れ!
目の前を塞ぐほどの大群が縦横無尽に泳ぐ姿はずっと繰り広げられていて見ていて
全然飽きませんね。この魚群に突っ込む大物!を期待したのですが。。。結果は
雰囲気だけ!でした(><)

しかしながら、セナキルリスズメダイyg・タテジマキンチャクダイygは健在でしたよ♪

2本目の中央エリアでは立派なアカオビコテグリが見つかりました。
10cmくらいの大きさになるとカメラを向けてもあまり逃げないものですね~

ここでのNEW!はハシナガウバウオです。
毎年見れる訳ではありませんが、台風や黒潮の恩恵によりたまに見る事が出来る
貴重な南方系の魚です。

イロカエルアンコウygも5cmくらいまで成長して、堂々としたもんです。。。

3本目は左の砂地へ。。。

狙いはヤシャハゼだったのですが、本日も見れず仕舞い。。。
仕方なく、ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ・ホタテツノハゼsp・タコ・テンスygなどを
見て頂きました。



9月12日(月)  天気:晴れ 気温:23~28℃
9日~11日と御蔵島にイルカツアーに行ってきました!
天気も良く、風も弱く、今年はベストコンディションのツアーで沢山のイルカと
遊んでもらえました。詳しくは後日HPのイルカツアーページに載せますので
興味のある方はご覧くださいませ。


さて、本日から新たなショップ様のガイドで潜ってきています。大島も全ポイントが
凪でまずまずのコンディションですよ~

<秋の浜>・・・透明度:12m 水温:24~27℃ 海況:ほぼ良好

午前中に比べると午後はやや透明度が落ちるようで、聞いた情報よりも濁りが少し
あった感じです。まあ十分に見える範囲ではありますが。。。

どちらかと言えば大物が好きなゲストなので中層を気にしながら進むも・・・ニタリの
姿はありませんでした。ここ最近目撃情報が多いので期待もしていたのですが(^^;

運良く、80cm級のヒラメと60cmくらいのアカエイの2ショットが見れました。
まあ大物って言うにはちょっと苦しいですけど、大きめな被写体ではあります。

マクロ系でのNEWはコウワンテグリygです。
今年はミヤケテグリygばかりだったので待望のコウワン君です。
やっぱりこの子も可愛いですね~
11912-kouwan.jpg












そして台風からの贈り物?はニジハギyg!です。
こういうレアな魚は大歓迎ですね。。。浅場にいるので大きな台風が
来ない事を祈るばかりです。
11912-nijihagi.jpg












他にはジョーフィッシュ・クロスジウミウシ・ヨコシマクロダイygなどが。


<ケイカイ>・・・透明度:10m 水温:25℃ 海況:良好

夕方近かったので少し水中が暗めでした。
相変わらず魚影は濃いのですが、流れが弱かったために何だか微妙な群れ。

そんな中、ゲストのリクエストだったアオウミガメ!の登場です。
大きさはちょっと小ぶりでしたが、みんなで間近で見れたので良かったです。
その後も優雅にのんびり泳いでくれました。
11912-kame.jpg












他にもハナタツ・イシガキフグ・シロタエイロウミウシ・キャラメルウミウシ・
カガミチョウチョウウオyg
などが。


<野田浜>・・・透明度:? 水温:24~26℃ 海況:良好

ナイトダイビングで野田浜に潜るのは何年ぶりでしょうか?ゲストさん達からの
サメ!のリクエストだったので、ネコザメ&ドチザメなどが見れる確率の高い西側の
ポイントにしました。

すると、狙いどおりネコザメ!2個体。まあサイズは小さめでしたが見れて一安心
でした。他にも大きなアカエイがウロウロしていて、まずまず大物が見れた印象です。
11912-neko.jpg













個人的には壁の途中で見れたハナタツ!が印象的。3個体が同じヤギにくっついて
いる姿はナイトならではの醍醐味ですね。
11912-hanatatsu.jpg
9月8日(木)  天気:晴れ 気温:21~28℃
今日も素晴らしい好天の大島。風も弱く、どのダイビングポイントも◎
ただ朝晩の涼しさは秋のような今日この頃です。。。

<ケイカイ>・・・透明度:12m前後 水温:25℃ 海況:良好

台風後、初の西側に潜りましたが地形等にそんな大きな変化はありませんでした。
水温も透明度もまずまずですが、流れが微妙に逆潮でした。この流れだと魚群が
ばらけてしまい中層はちょっと寂しげ。。。仕方なくマクロ系1本で。

ウミウシ岩ではウミウシが数種類。。。その中で一番珍しかったのは
アカテンミノウミウシ!個人的には2年ぶりくらいの再会だった気がします。
他にも、キャラメル・ウスイロ・ツツイシミノ・リュウモンイロ・ユビなど見れています。
11908-akatenmino.jpg












そしてNEW!な出会いその1・・・ツユベラyg
5cmくらいでしょうか、やはり台風が南方系を連れてきました。
11908-tuyubera.jpg












更にNEW!はハナタツ!しかも3個体。。。
野田浜でヒットしていたので、きっとケイカイにもと思い探してみるとやはり居ました!
黄色が2個体、赤茶が1個体。。。2個体はオス&メスのペアでした。
11908-hanatatu.jpg











そしてそして、嬉しい再会となったのがイロカエルアンコウ!
かなりBIGサイズになっていて驚きました。12cmくらいだったでしょうか。。。
色合いはなんとも悲しい色ですが。。。存在感はあります(^^;
11908-irokaeru.jpg












他にも、アデヤカミノウミウシ・シロタエイロウミウシ・ニラミギンポ・ハリセンボンなど。

9月7日(水)  天気:晴れ 気温:21~26℃
天気は良かったのですが、風が冷たくて何だか秋の陽気でした。
まあ実際にはとても過ごし易い快適な1日でしたが、何だか夏が終わってしまう気がして
ちょっと複雑でした。。。

<秋の浜>・・・透明度:10~12m 水温:24~26℃ 海況:ほぼ良好

昨日に比べると若干濁ってしまった雰囲気ですが、まずまずの視界です。
流れがなかったせいか、魚影もマッタリとしていて今日は大物が出る気配は
感じませんでした。まあ昨日よりも1時間程早く潜っていますが。。

比較的浅場で見れるアサヒハナゴイyg!
シャイな日もありますが、タイミング良ければ結構寄って撮れます。
大きさも4cmくらいで手ごろな可愛さですね。
11907-asahi.jpg












本日のNEW!はミヤケテグリygです。
以前見ていた場所には完全に居なくなっていて、ずっと探していたら本日まったく
別の場所で見つかりました。しかも2個体!写真の子は小さい方で3cmないくらい。
11907-miyake.jpg












以前から砂地で見れているホタテツノハゼSPになります。
今日は運良く、ペアでしかもニシキテッポウエビまで映ってくれました♪
色は地味ですが、珍しい種なのでハゼ好きの方には人気がありますね。
11907-hotatetunohaze.jpg












他にも、ミナミハコフグyg・カガミチョウチョウウオyg・イガグリウミウシ・タコ・ヒラメ・
クロスジウミウシ・イロカエルアンコウyg・ツノダシ
いっぱい。。。など。

情報ではイトヒキアジの群れも出始めたようです。いやあ楽しくなってきましたねえ。

9月6日(火)  天気:晴れ 気温:23~29℃
今日は朝から夏らしい日差しが戻ってきました。でも風は北東風なので爽やかな
感じです。秋の浜には台風13号のウネリが少しだけ入ってきましたが、水中は
問題無い範囲です。

<秋の浜>・・・透明度:12~15m 水温:23~26℃ 海況:ほぼ良好

今日は中央から左の方面へ行ってきました。昨日と同じく水温は暖かめ♪
ただ水深30mくらいから下は冷たい潮が入っていました。

本日のNEW!はヤセアマダイです。
毎年見れる魚ですが、何故か魅力を感じる魚です。大きさも10cm程で
初心者でも比較的撮りやすい被写体ですね。
11906-yaseamadai.jpg













更に今日は情報を頂き、ウミテングygも見れました!まだ2cmくらいで
可愛いサイズです。小さい頃は黒が強くて更に見つけにくい?気がします。
11906-umitengu.jpg












アカホシカクレエビもマクロレンズでアップで撮ってみると中々可愛いです。
ちょっと写真では見にくいのですが、この子は抱卵中でした。
11906-akahosi.jpg












他にもイロカエルアンコウygは健在だし、ミナミハコフグygも見れました。

地元ガイド仲間で本日ハンマヘッドシャークを見たそうです!大物も出始めました!

9月5日(月)  天気:曇り時々雨 気温:23~27℃
台風12号が去っても台風13号が日本の東海上を北上中。。。今年は台風に
悩まされそうな雰囲気です。。。
天気もパッとしませんねえ。今日も晴れたり曇ったり突然雨が降ったりと慌ただしい
天気でした。
そんな中、ウネリもかなりなくなったので1本調査で久々に潜ってきました。

<秋の浜>・・・透明度:8~12m 水温:26℃ 海況:ほぼ良好

若干の波はありましたが、水中はウネリがほとんど消えていました。
透明度は今ひとつでしたが、水温は深くいっても26℃でかなり快適。。。

何か新たな魚でもと思い、なんとなく右から中央を回りましたが、これといった魚に
出会えません。台風後だからなのか?オイラが久々だからなのか?

そんな中、いつの間にか良く目立つようになったのが、コロダイyg
もしかすると今年は多いかも?しれませんね。
11905-korodai.jpg













完全に消えたと思ったオオモンカエルアンコウ!が復活してました。
居ない時はいったいどこへ隠れてるのでしょうか?本当に不思議な
存在です。
11905-oomon.jpg













他にもカンムリベラygも個体数が多め。4cmくらいになると写真も撮りやすく、
お客さんにも見せやすくなりますねえ。
11905-kanmuri.jpg













他には、ベニカエルアンコウ・キイロウミウシ・セナキルリスズメダイyg・ルリハタなど。
11905-kiiro.jpg













明日からまた暑い夏の日差しが戻ってきそうですね(^^)/

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/23 なかドル]
[11/26 kaneuchi]
[08/14 OFオーナー]
[08/13 oyoroi]
[03/12 ぱっと見チョイ悪オヤジ。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレンジかっすん
性別:
男性
職業:
ダイビングショップ
趣味:
魚のネタ探し
自己紹介:
伊豆大島の海はスゴイぞ~!!
バーコード
ブログ内検索
P R