忍者ブログ

カテゴリー:海

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


7月9日(土) 天気:晴れ 気温:24~26℃
今週末は天気に恵まれました。
昨日からのゲストと一緒に超・早朝DIVに1本、次いで客船で到着のゲストと一緒に
もう1本、早朝に潜ってきました。

<ケイカイ>・・・透明度:8~12m 水温:21℃ 海況:良好

超・早朝DIVでは本日も3ハンマーGET!です。ただ根に到着する前に通過したので
ちょっと物足りなさを感じました。でもゲストも見れて一安心です。
P7090002.jpg













夕方に1本潜りましたが、水温こそはそこそこあるのですが、深場から冷たくて濁った
潮も入っていました。
ここで見れたイワシの大群とそれを追いかけるカンパチの群れが迫力あって楽しかったです。
P7090012.jpg













ウミウシも意外と多く・・・クロスジリュウグウウミウシ・ミアミラウミウシ・ツツイシミノウミウシ・
ムラサキウミコチョウ・キイロウミウシ
なども。


<秋の浜>・・・透明度:6~15m 水温:17~19℃ 海況:良好

1本目は、10~15mくらい見えましたが水温は17℃台でWETなゲストはヒョエー(><)

オオモンカエルアンコウは定位置には居なく、イロカエルアンコウだけ見れています。
帰り際に大きなカスザメが前から泳いできました。砂地でない場所で見るのは久々かな。

2本目は大して時間も開いていませんでしたが、もう濁り初めてしまいました。
視界的には8~10mくらいだった気がします。水温は少しだけ上がって18℃台。。。まあ
この時期にしては十分冷たいですけどね。。。

最初にベニカエルアンコウのペアを発見!ちょうど求愛シーズンではありますが、
久々にペアでいる姿を見ました。
P7080327.jpg












本当は、ベニ・イロ・オオモン・ソウシ・ハナオコゼと5種類が1DIVで見れる環境なだけに
狙いたい気持ちもありましたが、中々上手くいかないものですね(^^;

際沿いを降りて行くと、今日はちょっと深場に移動したソウシカエルアンコウ!は見れました。
大きさ50cm近い巨体は何度見ても、迫力満点ですね。

他にも、アカホシカクレエビ・イソギンチャクモエビ・シロミノウミウシ・ニシキウミウシ幼体など。

写真は明日、まとめてアップ致します!
PR

7月8日(金)  天気:曇り 気温:23~26℃
今日は日差しがなく、気温は然程上がりませんでした。でも風があったせいか?
思ったよりは蒸し暑くもなく、意外と快適な1日に。。。(俺だけ?)

本日の超・早朝DIVの結果は・・・3ハンマーGET!です。
しかしどの個体もちょっと遠目だったのでカメラにはウッスラと映っていたのみ。
肉眼ではちゃんと見えているのに。。。人の目ってやっぱり凄いですよね。

日中はリピーターゲストと一緒に3DIVです。

<秋の浜>・・・透明度:5~12m 水温:18~20℃ 海況:良好

午前中の1本目は、比較的視界は良いのですが、水温は18~19℃で個人的にはWETだと、
ちょっと痺れる寒さでした。
夕方潜った3本目には、水温が全体的に20℃となって多少快適でしたが、その分透明度は(><)
うーん、いったいこの濁りはいつ良くなるのだろう?一時キレイになったのに。。。

当店的には新顔2つに会ってきました。どちらも地元ガイドのIさんAさんに頂いたネタです(^^;

ソウシカエルアンコウ!大きさは40cmくらいかな。。。相変わらずラグビーボールみたいな
大きさでインパクトはありますが、どうしても色彩がこんなんですから写真映えはいまひとつ。
でも比較的レアですから、ゲストには喜ばれます♪
P7080041.jpg













イロカエルアンコウ!大きさは8cmくらいかな。。。久々に見たサツマイモ的なカラーリング!
ちょっとクマドリ似なこの子はとっても撮りやすい位置にいました。
P7080019.jpg













すぐ側ではオオモン~も居ましたので、今大島の秋の浜には、ソウシ・オオモン・イロ・ベニ
一気に4種類が見れちゃう、凄い状態です!

新顔と言えば、久々に珍しいウミウシにも出会いました。
ボンボリイロウミウシ!です。個人的には初めて見れた種でした!


<ケイカイ>・・・透明度:12m 水温:21℃ 海況:良好、流れ強

午後一で潜ったケイカイは、中々強い流れがかかっていました。水温も透明度も秋の浜より
高いですが、この流れでは一眼ユーザーにはちょっと苦しいかも。。。

一応、ハンマ-チェックで水面近くも気にしますが・・・やはり姿はありません。
早朝だと見れるのに、昼間は見れないってモドカシイものです(^^;

しかしながら、目の前を埋め尽くすイサキの群れは圧巻だし、時折暴走族のように泳ぎ去る
ワラサの群れも見ごたえありました。


7月7日(木)  天気:雨時々曇り 気温:23~25℃
七夕だというのに、朝から猛烈な雨が降っています。

今朝は予定通り4時半には準備して5時丁度にEN!早朝ハンマ-狙いです。

<ケイカイ>・・・透明度:12m? 水温:20℃ 海況:良好

雨が降っているので、地上も水中も暗いです(><)こんな日にわざわざ超・早朝に
来るダイバーなんていないだろうなあ。。。と思っていたら、1ショップいました(^^;

太陽が出ていない早朝は暗いので、透明度が良いのか悪いのか?今ひとつ分かりませんが
今日はちょっと濁り気味だったような気がします。

で、何時もの正面の根で待つこと約10分、来た~ハンマー!
個人的には5日ぶりの再会です。(基本、毎日現れていたそうです)
P7070028.jpg












今日は6個体の群れで、そのうち僕のすぐ頭上付近を通過していったのは2個体のみ!
暗いながらも根待ちしている水深が8mくらいなので、写真ではこんな感じ♪

一緒のタイミングで潜っていたショップさん達は30mくらい隣の根のTOPで10匹の群れを
見たそうですが、ちょっと暗くて写真が撮りづらかったそうです。

まあ、何はともあれハンマー祭りは引き続き開催中!との事でハンマー見たい方はお早めに!

7月6日(水)  天気:晴れ 気温:21~30℃
今日も暑い1日になりました。とは言っても30℃を指したのは午後の一瞬だけ。
明日は崩れる予報ですが、さすがにまとまった雨が恋しい今日この頃です。

さて!本日の早朝ケイカイは。。。ずみません寝坊しました(><)
火曜日は大荒れで潜れず、今日は絶好なハンマー日和だったにも関わらず・・・

<ケイカイ>・・・透明度:15m 水温:20℃ 海況:良好

朝目覚めたら5時半過ぎ!いつもならとっくにENしている時間です(^^;
それでも同じく寝坊したハンマーがいて遅刻出勤もあるかな?と思い準備を。。。

6時30分EN。。。

根の上で待てども、ハンマーの姿はなく。。。代わりにタカベの大群ばかりが目の前を
駆け抜けていきました。
P7060017.jpg












本来ならばこれだけでも十分の価値はあるのですが・・・さすがにここ2日間見れずに
いたので気分はガックシでした。

まあ、仕方ないので明日こそはリベンジハンマー狙います!!

7月4日(月)  天気:曇りのち晴れ 気温:24~27℃
朝はどんより天気でしたが、日中は晴れていました。

今日も超・早朝ハンマー狙いで潜る予定が。。。少し寝坊してしまい、ただの早朝DIVと
なってしまいました。まあそれでも5:30ENですが。。。

<ケイカイ>・・・透明度:12m 水温:23℃ 海況:やや波あり、流れ弱

EN時間が30分遅れたのが運のつき・・・残念ながらハンマーの姿はなく、寂しい1本に。

しかし、5時にENしたチームは直後に5個体程見たらしく、、、相変わらず
早朝ハンマー通勤は続いているようです。

更に今日は僕の心に追い打ちをかけるように、6時過ぎにENしたチームが4個体見ていた
らしく・・・結局、中途半端な時間に潜ったオイラだけが見逃したようです(><)

まあ、奴らも生き物ですし・・・いつも絶対同じ場所&同じ時間って訳ではありませんが、
今日の結果はさすがに落ちました。。。

しかも明日は猛烈な南西風の予報なので、おそらく潜れないと思います(涙)
P7040007.jpg











ちなみに、ハンマーは見れませんでしたが、100匹近いワラサのトルネード
トビエイ2枚タチウオ?の仲間らしき魚には会いましたよ~


7月3日(日)  天気:晴れ 気温:24~29℃
今日も天気予報以上の晴天に恵まれた伊豆大島!風も弱く、全ポイント最高です!

<秋の浜>・・・透明度:15m 水温:19℃ 海況:良好

先週ずっと春濁り??ってくらい透明度の悪かった秋の浜でしたが、今日から急に
嘘のようにキレイな水中が戻ってきました!
若干浅場は濁っていましたがそれでも10mは見えています。水温もそんなに低く
ないので快適でした。

右のオオモンカエルアンコウは一時消えた?と聞いていたのですが、今日は今までの
定位置で見れました。
更に側では、ウミテングも元気にしていました。

中央沖では、カスザメ・コウイカなども見れています。

右の砂地のイロカエルアンコウも健在で、カエルアンコウ好きのゲストに5か月ぶりの
成長した姿を見てもらうことが出来ました。

一番のサプライズはEX直前にゲストが発見してくれた1m級のネコザメ!
僕たちの後ろから追いぬくように泳いできたサメ。。。前に去ったかと思えば
壁でUターン!ゲストにぶつかるように目の前から頭上をかすめて行きました。
これには驚き&迫力でした♪


<野田浜>・・・透明度:18m 水温:21℃ 海況:ベタ凪

湖のような水面。。。本当に静かでキレイで平和な海です。
明るい水中は日差しも入って、浅場は20mくらいの透明度と言っても過言では
ないくらいでした。

特にこれ!っていう魚には出会っていませんが、ハナタツは健在でした。

時折、中層を横切るカンパチやワラサが迫力あって、何時もの根にはテングダイ
タカノハダイも沢山群れていました。

今、大島は静かでキレイな海が広がっています!皆様のお越しお待ちしています!
7月2日(土)  天気:晴れ 気温:22~28℃
今朝は爽やかな陽気で始まりました。やはり風向きがナライに変わるとこの時期は
過ごしやすくなりますね♪

さて、本日の超・早朝DIVはゲストと一緒に。。。もちろんハンマーGET!です。

<ケイカイ>・・・透明度:10m 水温:21℃ 海況:良好、流れなし

5時前にEN。今日は一番乗り・・・しかーし、流れがまったく無く嫌な予感。。。
透明度も早朝のわりには濁ってる感じ(><)

それでも何時ものルートで沖へ出ていくと、不安を掻き消すかのような大きな黒い影が!
なんと!ハンマーではなくて、イルカでした!!しかも2頭で甲高い声を出しながら目の前
を横切っていきました。
素晴らしい!!これで一気にテンションUP!

するとその5分後にはお待ちかねのハンマー出没!残念ながら本日も群れ!ではなく
単体で2個体でしたが、ハンマー出没連続記録は続いています!


<王の浜>・・・透明度:12m 水温:22℃ 海況:良好、流れあり

こちらは昨日と同じような海況でしたが、今日の方が水温は高く流れもありました。
大物はアオウミガメ2個体くらいで、期待のハンマーは姿なしでした。


<ケイカイ>・・・透明度:15m 水温:18℃ 海況:流れ(強)

朝とは一転、冷たくて激流な水中になっていました。
ここでのヒットはムラサキウミコチョウ!3個体同時のと単体で計4個体です。
一応、ハンマーを待ちましたが、結局何も現れませんでした。


<トウシキ>・・・透明度:8m 水温:23℃ 海況:良好、流れあり

水温は高かったのですが、残念な透明度でした。大潮だからなのか、どのポイントも
時間帯によって水温&透明度の違いが出ていました。
ここでのヒットはミナミハコフグygです。個人的には今年初となりました。
やっぱりこうした南方系が現れると嬉しくなりkますね♪


カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/23 なかドル]
[11/26 kaneuchi]
[08/14 OFオーナー]
[08/13 oyoroi]
[03/12 ぱっと見チョイ悪オヤジ。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレンジかっすん
性別:
男性
職業:
ダイビングショップ
趣味:
魚のネタ探し
自己紹介:
伊豆大島の海はスゴイぞ~!!
バーコード
ブログ内検索
P R