忍者ブログ

カテゴリー:海

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


7月31日(日)  天気:曇り 気温:22~25℃
7月のラストとは思えないくらい涼しい1日でした。これだけ気温が低いと、WETで
潜った後に体が濡れてるとかなり寒く感じます。潜り終わった後は水気を拭いて、すぐに
服を着るに限りますね。

<ケイカイ>・・・透明度:8m 水温:24℃ 海況:ほぼ良好

ゲストの強い要望を受け、超早朝DIVでハンマーを狙ったのですが、結果は(><)
透明度も昼間より悪く、流れも逆潮だったので大物の気配すらありませんでした。
やっぱり黒潮が近づくまでお預けかもしれませんね。

ハンマーは外しましたが、根のTOPでトビエイには会えました!ハンマーが見れて
いた時は完全に無視されちゃう可愛そうな脇役でしたが、本日は主役ばりにカメラが
向けられていました。
11731tobiei.jpg
















他には、ヒゲダイ・リュウモンイロウミウシ・キイロウミウシ・キャラメルウミウシ・
カンパチの群れ・キンギョハナダイの群れ・イワシの群れ
などが。


<秋の浜>・・・透明度:6~15m 水温:22~26℃ 海況:波あり

午前中はそんなに気にならない波でしたが、午後は完全に荒れた海となってしまい、
波のタイミングを計ってENしないとダメな程でした。当然、午後の浅場は砂と海藻が
舞ってしまい、浅場の透明度は激落ちです(><)

そんな海況でしたが、相変わらず秋の浜は魚種が豊富で・・当店的には新顔の魚も
登場です。
まずは、ビシャモンエビのペア―!大島ではポピュラーなエビではありますが、
何気に今回の上級者ゲストには初物だったらしく、喜んで頂けました。
メスは2cm強あるので、すぐに見つかるのですが、1cm以下のオスは目を凝らさないと
とても見えない大きさです。
11731bisyamon.jpg












新顔ではありませんが、約2週間ぶりに見たウミテング!は更に大きくなって再登場!
こちらもゲスト的には初だったようです。それにしても5cm近い大きさなのに、毎回
見つけるのには苦労します(^^;
11731umitengu.jpg













今日は何だか、アカオビコテグリに沢山遭遇しました。6個体くらい居たかな。。。
最近はあまり撮っていなかったので、1枚だけパシャり!
11731akaobi.jpg












他にも、抱卵中のノコギリヨウジ・ネコザメの卵・ミナミハコフグyg・スナダコ・シロミノウミウシ・
アカネコモンウミウシ・ベニカエルアンコウ×3・イロカエルアンコウ・チシオコケギンポ・
ダイダイヨウジ(抱卵中)・カイメンガニ・ヒメセミエビ・ナカハラタナバタウオ・ウイゴンベ・
スケロクウミタケハゼ・フエヤッコダイ・モンツキハギyg・ツマジロモンガラyg
などなど。

夜は星空観察ガイドで、海のふるさと村まで行きました。残念ながら星は一つも見えませんでしたが、
キャンプファイヤーを囲みながら、星や宇宙の話をしてみました。星の見えない外でのガイドは
初めてでしたが、子供も大人も盛りがってくれたのかな???(^^;個人的にはこういうケースの
勉強にもなりました。。。
PR

7月30日(土)  天気:晴れ 気温:23~28℃
早いもので、7月も最後の週末となりました。今日は夏モード全開とまでは
いきませんでしたが、雲の切れまからは、あの夏の太陽がチラホラと!
早くスッキリ夏の日差しに戻ってもらいたいものです。。。

今日は新たな上級者ゲスト&地元ショップからご紹介頂いた体験ダイバーを迎えて
沢山?ALL秋の浜を潜ってきました。

<秋の浜>・・・透明度:8~15m 水温:22~26℃ 海況:良好

朝一だけは、冷たい潮が残っていましたが日中はほぼ暖かい潮で快適でした。
これでもう少し、スッキリと青い潮なら完全復活!なのですが、ボチボチですかね。

本日の新たな出会いは、カガミチョウチョウウオygです。
この子も南方系の死滅回遊魚なのですが、最近は日を追うごとに新しい南方系の
魚達に出会えて、とっても賑やかになっています。
11730kagamityoutyouo.jpg













深場ではリクエストのホジベニサンゴガニ!も定位置で見れました。
甲羅の三日月模様がとっても可愛い南方系のカニです。
11730hosibenisangogani.jpg












2本目は中央エリアに今年はまだお目にかかれていないヤシャハゼを狙ったのですが
残念ながら、不発に終わりました(><)
しかし、驚いた事にすっかり消えたと思っていたハナタツが2匹とも居ました!
全然思ってもいなかったサプライズ魚に、オイラもゲストもラッキー♪

更には浅場に戻ってきてベッコウヒカリウミウシと思われる個体に遭遇!
初めて見れたウミウシだっただけにテンション上がりまくってしましました♪
11730bekkouhikari.jpg













3本目は、左の砂地方面へ。。。
ここでのヒットはホタテツノハゼ属の一種です。
結構遅い時間帯で、水中も暗めだったので期待はしていなかったのですが、
ご機嫌よく、写真を撮らせてくれました。
11730hotatetunohaze.jpg













浅場ではキリンミノ&ベニカエルアンコウのペアとの3ショット!
が面白かったですね。こんな偶然、やっぱり朝一のダイビングはお得がいっぱいです。
11730kirin-beni.jpg













体験ダイビングだった美男美女のペアさんも、順調に潜れて僕もさやかも一安心!
そして、体験なのに。。。なんと!キンチャクガニ!!が見れちゃいました(^^)/
このサプライズは、地元ショップのセルフダイバーさんに手招き頂き、見れた貴重な
出会いでした。一生懸命ハサミのボンボンを振る仕草は、体験ダイバーにも大喜び!
ありがとうございました。

他には、ネジリンボウ・イロカエルアンコウ×2・ベニカエルアンコウ×4・ミナミハコフグyg・
ツノダシ・モンツキハギyg・ツマジロモンガラyg・ムラサキウミコチョウ・ワニゴチ・ヒラメ・
カスザメ・ウミシダヤドリエビ・カンムリベラyg
・などなど。
7月29日(金)  天気:晴れ 気温:23~28℃
久々に太陽の見えた日中となりました。風向きも東よりに変わり、西側のポイントも
水面が静かになっています。

<ケイカイ>・・・透明度:8~10m 水温:24℃ 海況:良好

台風後はずっと濁ってしまっていたケイカイ。。。そろそろキレイになったかと思い、
1週間以上ぶりに潜りました。結果、台風前に比べるとスッキリとしていませんが、
まあ普通に楽しめる範囲には戻りました。

ゲストのリクエストで、ウミガメ狙い!「カメと一緒に泳ぎたい♪」と言われ、久々に
カメ探しに燃えました(^^;
いつものカメエリアは、少し濁りがひどく心配だったのですが・・・なんとか小さめの
アオウミガメを見る事が出来ました。基本、小さめのカメは臆病なだけに逃げるのも
早く、残念ながら「一緒に泳ぐ」とまではいきませんでしたが、目の前でカメの泳ぐ姿は
ハッキリと見れたので、なんとか喜んではもらえました。

カメとは正反対に、目の前に行ってもまったく動じない!のがヒゲダイ!です。
70cmくらいの大きなヒゲダイを目の前で観察できるのは、かなり嬉しい事です。
地味な魚ではありますが、案外長くここに居座ってくれています。
11729higedai.jpg












他にも、キャラメルウミウシ・リュウモンイロウミウシ・ウスイロウミウシの他に、
泳ぐムラサキウミコチョウなどが見れています。


<秋の浜>・・・透明度:10~12m 水温:22~25℃ 海況:良好

昼前後に潜ったので、なんとか水深15m以内は暖かかったので助かりました(^^;
もちろん、それより深場は・・・(><)

本日のヒット!はカンムリベラygです。
この間のスピードの遅い台風が運んでくれた貴重な南方系の登場です!
しかも2個体、大きさはまだ2cm弱かな。。。
すぐ側では同じような大きさのトカラベラygもいました~。
11729kanmuribera.jpg













そしてもうひとつの嬉しい発見は、戻ってきたサツマイモ風なイロカエルアンコウ!
写真としてはいまひとつパッとしない色合いですが、個人的にはこの微妙な色の
雰囲気に魅力を感じます。
11729irokaeru.jpg












ゲストが一番喜んでくれたのは、テングダイ!
写真では2匹とゲストのSさんの3ショットですが・・・テングダイは3匹で寄り添って
いました。こんな魚達が水深15m以内で見れるから初心者でも大喜びです。
11729tengudai.jpg

















浅場ではツマジロモンガラ!も登場してきました。
なんだか、だんだん夏らしい魚種が増えてきてるので、今後ますます楽しみです。

それにしても不気味なのが、沖縄の南にスタンバイしている台風9号(><)
7号と同じく速度が遅いし、今後の進路と大島への影響がいつになるのか不安です。

7月28日(木)  天気:曇り時々雨 気温:24~27℃
はっきりしない天気が続いてます。。。まるで梅雨時期に戻った感じで、雨が降ったり
止んだりと蒸し暑い1日でした。
本日は西のポイントも含め、3DIVしてきています。やっと西側の透明度も復活の兆し
が見えてきましたよ~

<秋の浜>・・・透明度:8~20m 水温:19~25℃ 海況:ベタ凪

今日の秋の浜は冷えました!昨日までは午前中は暖かい潮だったのですが、今日は午前中から
冷たい潮が入っていました。ただ今までと違うのは、キレイな冷たい潮です。

水深8mくらいまでは25℃で明るい海ですが、その下は一気に水温が急降下!!
水深25m付近はまさかの19℃。。。
浅場が暖かいだけに体感的にはかなり厳しいです。
まあ、とってもキレイではありますが(^^;

ゲストの方がウミウシ探しにハマったらしく、今日はなんとなくウミウシ中心に。。。

特別珍しいウミウシには遭遇しませんでしたが、種類はそこそこ見つかりました。

サガミイロウミウシ・シラユキウミウシ・ツツイシミノウミウウシ・サガミリュウグウウミウシ・
イガグリウミウシ・シロイバラウミウシ・ニシキウミウシ・アオウミウシ・コウシンウミウシ・
そしてメリベウミウシ!
11728igaguri.jpg












夏でも、探せば結構見つかるものですね(^^;

他には、ジョーフィッシュ・ミナミハコフグyg・ニラミギンポ・ベニカエルアンコウなどが。


<野田浜>・・・透明度:8~12m 水温:22~25℃ 海況:良好

台風後、久々に潜ったのですが。。。ようやく透明度が復活したようです。昨日までは
5~6mくらいと聞いていたので、潜ってみて嬉しい誤算でした♪

しかし、さすがは大荒れの後。。。根の壁沿いにはほとんど魚やウミウシなどは居なく、
寂しい限り(><)
それでも水中溶岩アーチの中にはイサキ&メジナの群れがグッチャリ!!まるで魚の壁!
この中を突き進んで泳ぐとゲストは大喜びでした。

沖は寂しい限りでも、浅場は案外楽しく一番のヒットはナンヨウツバメウオyg!
毎年フラフラと現れますが、個人的には今季初登場です!
こうして台風の恩恵もあるにはあるので、恨んでばかりもいられないのが、モドカシイ。
11728nanyoutubame.jpg












他にもミナミハコフグygが2匹並んでいたり、オヤビッチャに囲まれたり・・・水深7mまでが
賑やかでした♪
11728minamihakofugu.jpg












そして本日、日本の南海上に台風9号が!またしても嫌なコース。そして嫌な予感が(><)



7月27日(水)  天気:雨のち晴れ 気温:24~28℃
本日も大気が不安定の為、午前中は雨、雨、雨いったい夏はどこへ?
そんな天気でしたが、遠方からのゲストを迎え、静かな秋の浜へ潜りました♪

<秋の浜>・・・透明度:8~12m 水温:24~25℃ 海況:良好

湖並みに静かな水面です。天気さえ良ければもっと明るいのですが、残念ながら少し
暗い水中でした。
初心者で1年ぶりという事で、浅目に2DIV。浅い分には水温も高く、快適でした(^^;
でも午後から深場はかなり冷たそうでした~

改めて浅場をじっくり探すと、案外いろんな魚に会えるもので気が付けば
モンツキハギygが4匹も確認出来ました。
11728montuki.jpg












他にも、フエヤッコダイなどの南方系をじっくりと見てもらいました!

今日もベニカエルアンコウはいろんな場所で元気×2!中にはチョコチョコと歩く姿を
見せてくれる個体もいました!

そして、本日一番のヒットはネジリンボウ!です。遅ればせながらオイラとしては
今年初でした。ただ今日は台風明けでまだ敏感だったせいか、写真はNGでした。

他にもイロカエルアンコウyg・イセエビ・ニラミギンポ・トウシマコケギンポなどが。
11728iro.jpg













明日は気持ちよく晴れるかな~。。。
7月26日(火)  天気:雨のち晴れ 気温:23~26℃
天気予報では朝から1日中「雨」だったのですが。。。結局降ったのは明け方と
昼前の一時だけでした。それでも雷雨だったので、かなり降りましたけど。。。

<秋の浜>・・・透明度:8~12m 水温:20~24℃ 海況:ほぼ良好

やっとウネリのない海況に戻り、今日の午後は昨日ほど冷たくもなく、暗くもなかったです。
水深36mまで行きましたが、この付近は水温が20℃で透明度は20mくらいありました。

特に新たなヒットはありませんでしたが、ベニカエルアンコウが熱いですね!
今日もいろんな場所で、計7個体。。。ペアでいる事も多いのですが、動きも早い。
行きに見た場所に帰りはもう居ない!ってパターンもあります(^^;
11728beni.jpg












深場では、久々にホシベニサンゴガニを見たくらいで、あまりにも水温が冷たいので
早々に引き揚げました。

際壁沿いでは、アカネコモンウミウシが2個体見つかりました。決して珍しい種では
ありませんが、不思議と今年は個体数が少ない気がします。

浅場ではこの台風で運ばれてきた?と思われるフエヤッコダイが現れました!
例年、夏~秋にかけてみられる魚ですが、何でも初物は嬉しいものですね♪

他には、シモダイロウミウシ・イガグリウミウシ・アサヒハナゴイyg・ダイダイヨウジ・
ミナミハコフグyg・タカベ
の群れなどが。
7月25日(月)  天気:晴れ 気温:23~28℃
長かった台風もやっと消えて、平穏な海が戻ってきました。とは言っても秋の浜には
まだ少しウネリが残ってしまっていますが。。。

<秋の浜>・・・透明度:6~12m 水温:20~25℃ 海況:ウネリ(小)

現地に着くと、午前中潜ったショップさん達がすごい回復したよ~!と嬉しい声が。
がしかし・・・さやかと一緒に調査DIVで潜った午後の海は、水温も透明度も下がって
しまっていました。

午前中は、深場でも水温が25℃透明度は15mと最高だったらしいです。。。

まあ、それでも台風直後の最悪だった海況に比べれば全然マシです。


久々に右コースに行くと、これまた久々にオオモンカエルアンコウ!に会えました。
何だか以前と色が変わってましたが、間違いなく同じ個体ですね。
oomon-11725.jpg













中央エリアではこれまた久々にインターネットウミウシに遭遇!
大島では毎年見れてる普通種ですが、今年は数が少なめ?な気もします。
internet-11725.jpg













際壁をウロウロすると、アサヒハナゴイygを発見!
以前から噂ではいる!と聞いていましたが、何気なく今日は目に入ってきました♪
この水深でこの魚が見れるのは非常に嬉しいので、しばらく居てもらいたいですね。
asahi-11725.jpg












浅場に戻ってくると、地元ガイドのA氏から珍しいウミウシを教えてもらいました。
アオウミウシ属の一種になるのでしょうか?非常に美しく珍しい個体です。
もちろん初めて見ました♪貴重な情報ありがとうございました。
aoumiusi11725.jpg












他には、ジョーフィッシュ・ヒラタエイ・ベニカエルアンコウのペア・ミナミハコフグyg・
ニラミギンポ・カモハラギンポ
などが。


カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/23 なかドル]
[11/26 kaneuchi]
[08/14 OFオーナー]
[08/13 oyoroi]
[03/12 ぱっと見チョイ悪オヤジ。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オレンジかっすん
性別:
男性
職業:
ダイビングショップ
趣味:
魚のネタ探し
自己紹介:
伊豆大島の海はスゴイぞ~!!
バーコード
ブログ内検索
P R